「やさしい直交配列の話 工場における実験計画法入門」 島田正三 1963年 日本
「実験計画法」 奥野忠一 芳賀敏郎 1969年 培風館 新統計学シリーズ2 表紙
「分散分析 シリーズ 新しい応用の数学13」 廣津千尋 1976年 教育出版 広
「実践統計学 社会科学・公衆衛生学を学ぶ人に」 第2版 医歯薬出版 1980年
「現代人の統計3 社会調査の基本」 杉山明子著 林知己夫編 朝倉書店 1984年
「統計入門」 1984年 東京大学出版会 中村隆英 新家健精 美添泰人 豊田敬
「大学への確率・統計 大学への数学シリーズ」 1985年 中田義元 根岸世雄 藤
「直交表実験計画法」 安部季夫 1993年 日科技連 統計的検定
「行動計量学序説」 林知己夫 朝倉書店 1993年 行動計量学シリーズ 統計学
「統計学を学ぶための行列入門」 M.J.R.ヘアリー著 1994年 堤陽/栗木進
「非線形多変量解析 ニューラルネットによるアプローチ」 豊田秀樹 1996年 朝
「Cによる数値計算法」 鈴木誠道 飯田善久 石塚陽 1997年 オーム社
「ORによる在庫管理システム」 北原貞輔 児玉正憲 1995年 九州大学出版会
「みんなのためのノンパラメトリック回帰」 竹澤邦夫 2001年
「新版 医学への統計学」「統計学のセンス デザインする視点・データを見る目」「統
「ずばりわかる統計分析Q&A」 鈴木義一郎 2001年 森北出版株式会社 記述統
「Excelで学ぶ実験計画法 シックスシグマと重回帰分析」 菅民郎 2002年
「時系列解析入門」 北川源四郎 2005年 岩波書店
「入門 信号処理のための数学」 高橋信 2007年 オーム社 離散フーリエ変換
「Excelで学ぶ物理シミュレーション入門」 山本将史 2007年 オーム社 平
「Excelで学ぶ営業・企画・マーケティングのための実験計画法」 上田太一郎 渕
「経時データ解析の数理」 藤越康祝 杉山髙一 狩野裕 2009年 朝倉書店 経時
「経時データ分析」 藤越康祝 菅民郎 土方裕子 オーム社 2008年 混合効果分
「統計学とは何か 偶然を生かす」 C.R.ラオ 藤越康祝 柳井晴夫 田栗正章 2
「統計解析の英語表現 学会発表、論文作成に向けて」 丹後俊郎 Taeko Bec
「おはなし物理 力学編」 塚越一雄 2008年 オーム社
ポケット全国時刻表 1977年1月号 冬の臨時列車ご案内
ポケット全国時刻表 1986年12月号 冬の臨時列車ご案内 年末・年始とスキー・
柏崎吉一 須藤公明 「駅すぱあと」風雲録 帯付き 日経BP企画 2006年
【映画】「またまたあぶない刑事 シナリオ写真集」 1988年 日本テレビ 舘ひろ
【映画】「もっともあぶない刑事 シナリオ写真集」 1989年 日本テレビ 舘ひろ
【映画】「もっともあぶない刑事 ハードボイルド絵巻」 1989年 日本テレビ 舘
「メモリーあぶない刑事」 1989年 日本テレビ 舘ひろし 柴田恭兵 浅野温子
「あぶない刑事 20年 SCRAP BOOK スクラップブック」 2005年 日
【小説】西部警察 vol.2 ブローバック編 第2巻 テレビ朝日 石原裕次郎 渡
将棋世界 1997年7月号 別冊付録なし 羽生善治名人、渾身の新連載スタート!!
将棋世界 1997年8月号 別冊付録あり 谷川浩司永世名人誕生!! 変わりゆく現
将棋世界 1997年9月号 別冊付録あり 屋敷伸之、六年振りに棋聖位に 変わりゆ
加藤一二三王将 「逆転の将棋 秘密の受け・攻め・読み・捌き」「いちばん早く強くな
湯川博士 「蘇る秘伝大道棋」 帯付き 週刊将棋 2001年 詰将棋
内藤国雄九段 「ハンディ版 詰将棋教室 実戦型傑作-約200題」 内藤國雄 19
湯川博士 「蘇る秘伝大道棋」 週刊将棋 2001年 詰将棋
岡田敏 「解いて楽しい あぶりだし詰将棋」 帯付き 手数が長めの詰将棋113問
神吉宏充六段 「カンキの双玉詰将棋傑作選 上巻」 2002年 108問収録 毎日
伊藤果七段 「強くなる実戦詰将棋120題 基本の3手詰から初段のカベを破る15手
内藤國雄九段 「内藤詰将棋選集」 2002年 内藤国雄 名作詰将棋ライブラリー
二上達也 「将棋図式集(下) 江戸時代後期」 帯付き ちくま学芸文庫
森けい二 「将棋図式集(上) 江戸時代初期」 帯付き ちくま学芸文庫
「月刊 詰将棋パラダイス 2009年5月号」 平成21年
勝又清和五段 「消えた戦法の謎 あの流行形はどこに!?」 2003年 MYCOM