丸田宗彦 ★ 絵唐津 徳利 ★ 共箱 共布 栞 ★ 師: 濱田篤哉 / 父 :
藤井隆之 ★ 吹染花水木と四十雀図茶碗 ★ 共箱共布栞 ★ 花鳥文 ★ 配色素晴
阿部文貴 ★ 益子焼 湯呑 ★ 共箱 ★ 糠釉 鉄絵 梅花皮 アケビ文 ★ 大振
佐々木正 ★ 鳴海織部 ぐい呑 ★ 共箱 共布 ★ 縁: 人間国宝 加藤土師萌
坂田泥華 ( 天耳庵 )★ 萩ぐい呑 ★ 共箱 栞 ★ 御本手 ★ 酒器 ★検
奥村博美 ★ 灰釉 茶碗 ★ 共箱 共布 栞 ★ 造形 流れる様な景色の素晴らし
針生乾馬 ★ 堤焼ぐい呑 ★ 共箱栞 ★ 朝鮮唐津風 ★ 検 尾形乾山 六代民藝
吉本正 ★ 備前ぐい呑 ★ 共箱 共布 栞 ★ 窯変によるメロン肌が良く緋色の景
高橋道八 ★ 鯉のぼり図盃 ★ 共箱 ★ 銀色に発色 ★ 色絵ぐい呑 ★ 白楽焼
清水卯一 ★ 青磁 茶碗 ★ 共箱 共布 ★ 人間国宝 ★ 師:石黒宗麿 ★ 美
三浦小平 ★ 朱泥蓋置 ★ 共箱共布 ★ 無名異焼 ★ 茶道具 ★ 検 人間国宝
川上清美 ★ 黒唐津ぐい呑 ★ 共箱 ★ 上作 ★ 唐津 ★ 酒器 ★ 田中佐次
森陶岳 ★ 斑唐津 ぐい呑 ★ 共箱 ★ 希少! ★検 森一洋 末廣学 渡辺聡
大樋年雄 ( 大樋長左衛門 11代 )★ ぐい呑 ★ 共箱共布栞 ★ 上作 ★
土山敬司 ★ 青・二人静 ワイングラス ★ 共箱栞 ★ 半立体のデザイン ★ 紫
矢口永寿 初代 ( 清々軒 ) ★ 染付 寿星 足付 鉢 ★ 共箱 ★ 大正9年
太田篤 ★ 備前宝瓶 ★ 共箱共布栞 ★ 2024年新作 ★ 桟切 タイプ ★
由水常雄 ★ 破れガラス ぐい呑 ★ 共箱 ★ 独特の意匠で被せた紫硝子に敢えて
矢部篤郎 ★ 備前 茶碗 ★ 共箱 共布 栞 ★ 緋襷 ★ 父:人間国宝 山本陶
加守田太郎 ★ 七角壺 ★ 共箱 本作掲載個展DM ★ 父 : 加守田章二 ★
伊藤慶二 ★ 灰釉 四方 花器 ★ 共箱 ★ 人気作家 ★ 師: 日根野作三 ★
壹谷旭 ★ 宙吹硝子 花入 『 語らい 』★ 共箱 共布 ★ 独特のフォルムが美
加藤舜陶 ★ 赤絵 茶碗 ★ 共箱 共布 ★ 素朴なモチーフながら雅さのある逸品
加藤卓男 ★ 赤絵湯呑 ★ 共箱 栞 ★ 人間国宝 ★ 加藤幸兵衛 ★ 国内外で
河井敏孝 ★ 呉須 筒描文 扁壺 ★ 共箱 栞 ★ 父: 河井博次 / 祖父 河
加藤芳比古 ★ 絵志野 茶碗 ★ 共箱 共布 栞 ★ わらび文が愛らしい逸品 ★
河井寛次郎 ★ 海鼠香炉 ★ 共箱 ★ 縁:人間国宝 浜田庄司 / 黒田辰秋 ★
斎藤陶斎 ( 斎藤三郎 )★ 色絵椿文煎茶器 ★ 共箱 ★ 宝瓶 片口 煎茶茶碗
高橋誠 ★ 色絵紅梅雀図ぐい呑 ★ 共箱共布 ★ 師:人間国宝 藤本能道 ★ 酒
館林源右衛門 ★ 古染付風松竹梅文ぐい呑3客 ★ 共箱 ★ 検 柿右衛門 ★
作者不明 ★ 白楽 刷毛目 茶碗 ★ 共箱 ★ 銘: 影法師 ★ 昭和11年秋
森陶岳 ★ 備前 ぐい呑 ★ 共箱 共布 栞 ★ 大窯焼成になってからの希少な轆
川上澄生 ★ 南蛮船 図 5寸 角皿 ★ 木版画家 ★ 代表的モチーフの希少な陶
川瀬竹志 ★ 赤絵金彩鉢 ★ 共箱共布栞 ★ 丁寧な絵付の上手の逸品 ★ 菓子鉢
木村一郎 ★ 益子窯 水滴 ★ 共箱 ★ 辰砂 鉄釉 草花文 ★ 造形良く氏らし
村田元 ★ 糠釉鉄絵ぐい呑 ★ 共箱栞 ★ 検 人間国宝 浜田庄司 村田浩 酒器
舩木研兒 ★ 白釉井戸形ぐい呑 ★ 共箱 ★ 検 舩木道忠 船木伸児 布志名 ★
加藤春鼎 3代 ★ 引出黒ぐい呑 ★ 共箱共布栞 ★ 手びねり ★ 黒楽茶碗風
太田篤 ★ 備前宝瓶 ★ 共箱共布栞 ★ 新品 未使用 ★ 2024年製 ★ 桟
坂高麗左衛門 12代 ★ 萩焼ぐい呑 ★ 共箱共布 ★ 伝統的で風格ある造形と景
柴田雅章 ★ 白地 黒流 手付 水差 ★ 共箱 栞 ★ 師: 生田和孝 縁: 鈴
藤原楽山 ★ 絵志野 ぐい呑 ★ 共箱 共布 ★ 岡山県無形文化財保持者 ★ 酒
波多野善蔵 ★ 萩焼茶碗 ★ 共箱共布栞 ★ 茶道具 ★ 井戸形 ★
末岡信彦 ★ 色絵椿図組皿5枚 ★ 共箱共布 ★ 検 人間国宝 藤本能道 釉下彩
青山清 ★ 米色瓷 砕氷文 筍 花入 ★ 共箱 共布 ★ 中国古陶磁 南宋官窯
ペアティルペアソン ★ 緑釉幾何学文ぐい呑 ★ 共箱栞 ★ 南明寺窯 ★
瀧口喜兵爾 ★ 赤織部 ぐい呑 ★ 共箱 共布 ★ 師: 加藤十右衛門 ★ 造形
伊藤東彦 ★ 徳利 ★ 共箱 共布 栞 ★ 布目 色絵 草実文 瓢箪 徳利 ★
島岡達三 ★ 象嵌 湯呑 ★ 共箱 共布 ★ 人間国宝 ★ 師: 浜田庄司 ★
島田文雄 ★ 彩磁 椿文 ぐい呑 ★ 共箱 栞 ★ 淡い景色に暖かみのある逸品