「ジジの贈りもの 」ジェラルド・セレンテ/著 小沢瑞穂/訳 文藝春秋2002年1
「城戸四郎 わが映画論」山田洋次編 松竹 昭和53年11月発行
「続・如是我聞 五井先生の言葉」高橋英雄編著 白光真宏会出版局 昭和51年10月
「憲法九条と靖国神社」 河相一成/著 光陽出版社2007年3月初版
「教育者・今村昌平」今村昌平著 佐藤忠男編著 キネマ旬報社2010年12月初版第
「平山郁夫の世界 」平山郁夫/著 美術年鑑社2007年8月第1刷
「ウィーン 栄光・黄昏・亡命 」ポール・ホフマン/著 持田鋼一郎/訳 作品社20
「明治東京逸聞史1」森銑三著 東洋文庫135 昭和44年3月初版
「敵国 日本」ヒュー・バイアス著 内山秀夫・増田修代訳 刀水書房2006年初版7
「児童文学キッチン お菓子と味わう、おいしいブックガイド」 小林深雪/文 福田里
「検証 ゴジラ誕生」井上英之著 朝日ソノラマ1994年9月第1刷
「園芸植物の観賞 俳句・野菜と果樹の歳時記」位田藤郎編 博友社1991年4月初版
「旅行・吟行 俳句歳時記」大野雑草子編 博友社 2002年2月初版
「アメリカ帝国主義の朝鮮侵略史」金熙一著 朝鮮青年社 1964年9月初版
「師に傚う」高橋英雄著 白光真宏会出版局 平成3年3月4版
ムック「落語ワンダーランド(未開封CD付)」ぴあ 2007年4月第1刷
「最後のコラム」鮎川信夫著 文藝春秋1987年3月第1刷
「江戸服飾史」金沢康隆著 青蛙房 平成13年9月第三刷
「日本航空史 昭和戦後編」編集・日本航空史編集委員会 1992年9月(財)日本航
「年収1億円の神ルール10 」金川顕教/著 ポプラ社2020年11月第1刷
「俳句の花図鑑」復本一郎編 成美堂出版2005年7月発行
「講座 日本荘園史2 荘園の成立と領有」網野善彦ほか編 吉川弘文館 1991年
除籍本「赤れんが・迎賓館・議事堂 小物語」近代建築物語を伝える会著 アーキ・プラ
「日本丸木舟の研究」川崎晃稔著 法政大学出版局 1991年2月初版第1刷
「心臓病との闘い3」心臓手術後の生活を考える会編 市民かわら版社2016年10月
「失わざる1990年代 鷲田小彌太書評集成 2 」 鷲田小彌太/著 言視舎201
「ヨーロッパ文学主潮史」大塚幸男著 白水社1979年3月第18刷
「『学校』を活力ある、人の生き合う場に」狩野秀夫著 2010年5月発行
「二万年の奇跡を生きた鳥ライチョウ」 中村浩志/著 農文協2013年8月第1刷
「細田守の世界」ユリイカ2015年9月臨時増刊号 青土社
「あの人と短歌 」穂村弘/著 NHK出版2020年12月第1刷
「青きドナウの乱痴気 ウィーン1848年」良知力著 平凡社1986年1月初版第3
「ものと人間の文化史 はきもの」潮田鉄雄著 法政大学出版局1973年6月初版第1
「加賀百万石の侯爵陸軍大将・前田利為 1885-1942 」村上紀史郎/著 藤原
「百寿力 長寿遺伝子のミラクル」順天堂大学大学院教授・白澤卓二著 東京新聞出版局
「日本民族と黒潮文化 黒潮の古代史序説」黒潮文化の会編 角川選書91 昭和52年
奇跡の対話 渋沢栄一の孫とアイヌの母神 鮫島純子/著 宇梶静江/著 藤原書店20
「危険物の化学」ユージン・メーヤー著 崎川範行訳 海文堂1979年3月初版
小説「安曇野」(全5部セット)臼井吉見著 筑摩書房 昭和40年代発行
「がいな女(やっちゃ)」濱田朝子著 KDDクリエイティブ1995年1月第1版第1
「霊界にいった子供達1」村田正雄著 白光出版 平成元年5月6版
セット「私の信條」「続 私の信條」 岩波新書 正・昭和27年8月第6刷 続・昭和
「エキストラバージンの嘘と真実」 トム・ミューラー著 実川元子/訳 日経BP20
「ソ連はどういう社会だったのか」聴濤弘著 新日本出版社 1997年9月第2刷
「明治維新の精神構造」芳賀登著 雄山閣 昭和46年7月出版
【除籍本】「女性のための百名山」坂倉登喜子編 山と溪谷社1992年11月第4刷
「踊る物理学者たち」ゲーリー・ズーカフ著 佐野正博、大島保彦=訳 青土社1992
「新藤兼人 仕事に生きる」DHC文化事業部編 DHC2009年9月第一刷
「不登校 心を癒す聞き方・話し方」 荒木次也/著 評言社1999年10月第1刷
「心貧しき者は幸いなり」 五井昌久/著 白光出版 平成9年11月初版