250728●【イラン】●美がつなぐ4700マイル 日・イラン外交関係樹立90
250728●【文化・民族】●一宮市博物館 川から海へ 1 ~人が動く・モノが
250728●【文化・民族】●邪馬台国への海の道 壱岐対馬の弥生文化 大阪府
250728●【文化・民族】●三~四世紀の東国 揺れ動く謎の時代 八王子市郷土資
250728●【文化・民族】●吉備 ~大地からのメッセージ~ 発掘された日本列
22011306D(古)●日本歌謡研究 第8号 昭和44年6月 ●日本歌謡学会
250702●平戸オランダ商館の日記 1~4
250307●ふるさと学習~民謡と伝説 福岡県三池郡高田町
240531(古)●考古学調査研究ハンドブックス 1・2・3(3冊)野外編・室内
241120(店)●筑前戦国史 吉永正春 ※立花道雪 戸次鑑連 吉弘鑑理 立花統
22120105D(古)●変容する山村 民族再考 湯川洋司
23012412D(古)●おおいたの歴史と文化 常設展示案内 大分市歴史資料館
23031708D(古)●都史紀要三十一 東京の水売り 東京都 ※江戸期 水売り
22102403D(古)●季刊 東北学 第7号 2006年春 ※廃村 少子高齢化
23031701D(古)●都史紀要三十五 近代東京の渡船と一銭蒸汽 東京都
23031705D(古)●都史紀要二十八 元禄の町 東京都 江戸
22092408D(古)●シリーズ遺跡を学ぶ76 「遠の朝廷」太宰府 杉原敏行
23031804D(古)●瀬戸内の海賊 村上武吉の戦い ※瀬戸内 海賊 能島 来
22011409D(古)●山形の民話 第113号 1989.5 62p ●山形民
22011227D別(古)●季刊 民話(民話と日本人の生活)1976年 春 第6
22091902D(古)●大分県地方史 第178号 平成12年 ※小笠原家 六郷
22011309D(古)●日本歌謡研究 第45号 平成17年12月 ●日本歌謡学
22011219D別(古)●民話と文学(日本のおどけ者たち) 第2号 1977年
22011225D別(古)●季刊 民話(西土佐の伝承・四万十川・中村市)1975
22011304D(古)●日本歌謡研究 第6号 昭和43年7月 ●日本歌謡学会
240531(古)●韓国の古代文化 NHK人間大学 1994 ハンビョンサム
22011303D(古)●日本歌謡研究 第5号 昭和42年9月 ●日本歌謡学会
240531(古)●日本文化を掘る NHK人間大学 1992 佐藤眞
23071811D【冊子】●草津風土記 市川為雄 昭和22年発行 30頁
22102409D(古)●文学研究 Vol.92 ※日本昔話 是楽物語 木斎咄医
22102410D(古)●国語と国文学 平成18年9月号 第994号 清張 紫上
240531(古)●高井戸東(駐車場西)遺跡 ※高井戸東(駐車場西)遺跡調
22092002D(古)●九州歴史資料館年報 平成8年度
22092805D(古)●宗教と民族 改訂版 人々はなぜ憎みあうのか
22092401D(古)●大野城市の文化財(第五集) 大野城市教育委員会 ※乙金
240603(古)●ムジナ塚遺跡 佐野市埋蔵文化財発掘調査報告書 2003年 栃
22092006D(古)●久留米藩 郡方下代 豊田丈助 公用見聞録
22092001D(古)●福岡市 今津元寇防塁発掘調査概報 ~鎌倉時代13世紀に
22092005D(古)●古代の西海道と太宰府 九州歴史資料館 1984年
22011711D(古)●北条時宗 ~蒙古襲来に挑んだ若き宰相~176p 20
22011318D(古)●歴史と民俗4 1989.6 神奈川大学日本常民文化研究
22011714D(古)●戦国古城と里 ~武将のふるさとを歩く~ ※戦国大名織田
22091905D(古)●貢租と諸負担 平成14年 福岡県史通史編 福岡藩(二)
19092101E別【大正2年】●=奉納=西國三十三所御詠歌 (歌集万葉集観音霊
23010508D(古)●軍記と語り物 22 昭和61年 ※平家物語 石田軍記
23010505D(古)●軍記と語り物 15 昭和54年 ※平家物語 燕丹説話
23010506D(古)●軍記と語り物 18 昭和57年 ※平家物語 成親説話
23010509D(古)●軍記と語り物 20 昭和59年※金刀比羅本 春華秋月抄
23010507D(古)●軍記と語り物 21 60年 ※金刀比羅本保元物語 宗性
23010511D(古)●軍記と語り物 33 1997年 ※平家物語 太平記 後