★〔本〕『陽暉楼』 著者:宮尾登美子 発行所:筑摩書房 昭和51年7月20日第
●〔本〕『テネシィ・ウィリアムズ 一幕劇集』著者:テネシィ・ウィリアムズ 訳者:
★〔本〕●『腰巻お仙』 著者:唐十郎 発行所:現代思潮社刊 2冊セット
★署名本『再読日本近代文学』-どうする?「文学」再建。 著者:中村真一郎 発行所
● 《野球- 日本プロ野球》関連新書 3冊セット 『野球へのラブレター』『プロフ
★〔サイン本〕『ネフスキイ』 著者:岡井隆 発行所:書肆山田 2008年10月2
★〈本〉『はじめてのおしごと』-かんとくコントから「監督」へ 著者:マギー(ジョ
★〔サイン本〕『落語十一夜』(写真集) 著者:橘蓮二 発行所:講談社 2008年
★〔サイン本〕『龍馬残影』 著者:津本陽 発行所:文藝春秋 1997年10月10
★〔本〕『悲劇の解読』 著者:吉本隆明 発行所:筑摩書房 1979年12月10日
★〔本〕『江戸文學掌記』 著者:石川淳 発行所:新潮社 昭和55年6月5日発行
★〔本〕『毒舌文壇史』 炸裂する文壇絵巻 著者:今東光 発行所:徳間書店 昭和
★〔本〕『ファンタジーの世界』 著者:佐藤さとる (講談社現代新書) 発行所:講
●〔本〕『私小説』―わが青春の文学と性の遍歴 著者:池田満寿夫 発行所:文藝春秋
★雑誌『國文学』-解釈と教材の研究 【特集】太宰治 二十世紀のフォークロア 発行
★〔本〕『長男の出家』 著者:三浦清宏 発行所:福武書店 1988年2月20日
★【サイン本】『空気は読まない』 著者:鎌田實 発行所:集英社 2010年2月
★〔本〕『続・新戦後派』-その勇気と行動を支えるものⅡ 著者:五木寛之 生島治郎
★〔サイン本〕『日本にある世界の名画入門』 著者:赤瀬川原平 発行所:光文社 1
★〔本〕『水晶のピラミッド』 著者:島田荘司 発行所:講談社 1991年9月25
★〔サイン本〕『沸る』 自伝随筆 著者:高橋とよ 発行所:東峰出版株式会社 昭
雑誌【すばる】[石川淳] 追悼記念号 1988年4月発行 発行所:集英社 臨時増
★〔サイン本〕『高山右近』 著者:加賀乙彦 発行所:講談社 1999年12月2
●〔文庫〕『何でも見てやろう』(角川文庫) 著者:小田実 発行所:角川書店 昭和
★〔本〕『光匂い満ちてよ』 著者:立松和平 発行所:新潮社 昭和54年10月1
★〔本〕『風のほこり』 著者:唐十郎 +新宿梁山泊 編集人:堀切直人 発行所:右
●雑誌【文芸雑誌 海】 特集:子どもの宇宙 《臨時増刊号》65号 1982年 (
★〔本〕『薄明のなかの思想』-宇宙論的人間論 著者:埴谷雄高 発行所:筑摩書房
★〔本〕 能・狂言・かぶき関連(文庫・新書) 5冊 / 『能の世界』『狂言の世
●『滑稽漫画館』(河出文庫)著者:宮武外骨 編者:吉野孝雄 発行所:河出書房新社
★【群像 日本の作家】発行所:小学館 夏目漱石 森鴎外 樋口一葉 島崎藤村 泉鏡
★〔雑誌〕『人間として』 季刊 第1号~12号(11号欠) 発行所:筑摩書房
★〔サイン本〕『自分自身への審問』 著者:辺見庸 写真:森山大道 発行所:毎日新
★〔サイン本〕『ジェネラル・ルージュの凱旋』 著者:海堂尊 発行所:宝島社 20
★〔本〕『あした蜉蝣の旅』 著者:志水辰夫 発行所:毎日新聞社 1996年2月
★〔本〕『われもまたおくのほそ道』 著者:森敦 発行:日本放送出版協会 昭和63
●〔文庫〕『性的人間の分析』(河出文庫) 著者:高橋鐵 発行所:河出書房新社 1
★〔本〕『林檎の下の顔』 著者:真継伸彦 発行所:筑摩書房 1974年6月15日
★〔本〕『歌と饒舌の戦記』 著者:筒井康隆 発行所:新潮社 発行:1987年4
●【紀行全集 世界体験】《全12巻》 発行所:河出書房新社 配本1978年2月~
★『アイヌ学の夜明け』 編者:梅原猛・藤村久和 発行所:小学館 1990年6月
★〔サイン本〕『どうせ曲った人生さ』 著者:立川談四楼 発行所:毎日新聞社 19
★雑誌『国文学 -解釈と鑑賞』 【特集】萩原朔太郎 その魂の漂泊 発行所:至文
★〔雑誌〕『季刊 Panoramie mag. IS』〔特集〕劇 昭和60年3月
●〔本〕演劇関連2冊セット 著者:内村直也 発行所:白水社 『新しいドラマトゥル
★〔サイン本〕『時代小説礼讃』 著者:秋山駿 発行所:日本文芸社 1990年12
●【平凡社カラー新書】2冊セット 発行所:平凡社 ★『能をたのしむ』 著者:増田
★『日本映画理論史』 著者:佐藤忠男 発行所:評論社 昭和52年2月25日初版発
★〔本〕『中原中也』 著者:佐々木幹郎 発行所:筑摩書房 1988年4月5日初版
★〔本〕『ダック・コール』 著者:稲見一良 発行所:早川書房 1991年2月1