茶碗窯別銘款/黒田和哉/近世の茶碗と日本陶磁協会の機関誌陶説に連載してきた「近世
揚州博物館による中国美術二千年の精華展/揚州博物館が秘蔵する揚州八怪を中心とした
海老屋流茶箱/延宝元年(1673年)から続く骨董店海老屋の九代目三宅正洋氏の「見
李朝白磁・染付皿/小俣福一郎/限定1000部/定価18000円/著者が解説に於い
唐墓壁画集錦/未公開の作品も多く過去に例のない大規模な展示会・中国古代文化の最盛
4冊/陸軍の友・無敵海軍と常勝陸軍・昭和18年/戦友・シベリアの近状・大正10年
アジア共同体の構築・4冊/新たな地域形成・経済共同体への展望・国際移動と社会変容
伊万里・創成からその発展の跡をみる・誕生と展開/小木一良/伊万里やきの誕生から最
日本建築年表全・附特別保護建造物綜覧/横山信・高橋仁/昭和4年/特別保護建造物写
原三溪の美術・伝説の大コレクション/三溪の卓越した文化人としての側面に焦点を絞り
中国民間手炉鑑賞/金根源/本書の手炉は金氏の収集品の中から選りすぐった逸品ばかり
松村介石関連の本20冊/宣教師バラの塾に学び牧師となって宣教活動にあたり一時は植
等々力渓谷展・渓谷の形成をめぐって/世田谷区の東南部に位置する等々力渓谷は東京都
燈心文庫の史料2・公家・武家・寺家/主として鎌倉時代から江戸時代にかけての公卿・
月刊バレーボール・全日本の顔'89/BIG全日本女子のすべて/益子直美23歳/斎
大名行列・描かれた松平大和守家の行列/松平大和守家の行列の様子を描いた絵巻を中心
富士山/古河と歴史的・文化的に深い関わりを有する富士山を多角的に紹介・作家古河大
徳川家康と天海大僧正・家康の神格化と天海/霊柩が日光山に移される途中天海が住持を
蔵・倉・くら・蔵造りと川越の町並みを知ろう/年間600万人を超える観光客で賑わう
日本の思想・3冊/幕末思想集/荻生徂徠集/藤原惺窩・中江藤樹・熊沢蕃山・山崎闇斎
総合研究・飛鳥文化/定価1万円/飛鳥時代の文化と思想を中心とし各分野の研究員が実
別府大学附属博物館の本・6冊/橋津組大庄屋日記・肥前島原藩豊洲領/廣瀬井手日記/
八江萩名所図画6冊/萩藩士木梨恒充/萩の江戸時代末頃の様子を精密に描いたもの/こ
教訓・二宮尊徳画帖/折帖/封建社会の中で農民らを救う道として独特の「報徳仕法」を
中部ジャワ農村の経済変容・チョマル郡の85年・東京大学東洋文化研究所報告/非売品
調査報告・長快作・長谷寺十一面観音像/鎌倉時代の仏師快慶の直弟子である長快が奈良
昭和の洋画100選・昭和の日本画100選・2冊/定価合計24000円/岡本太郎・
酒とくらす/江戸時代以来埼玉県行田市内で営業している酒蔵の資料など酒に関係の深い
日本乃華道・華道淵源之巻/角谷緑/昭和17年/今にして華道の淵源を記さざればまた
色絵古窯磁器3冊/定価40000円/柿右衛門・伊萬里・九谷・鍋島の色絵磁器につい
縄文人の一生・西ヶ原貝塚に生きた人々/西ヶ原貝塚を舞台にし貝塚とは何か縄文人が生
日本美術史の本・6冊/語る現在語られる過去・日本の美術史学100年/日本の美術史
富田常雄の本4冊/柔・姿三四郎・代表傑作長編・紘道館の麒麟児と称賛されその神技山
日本思想のかたち/森田康之助/志士・仁人の運命とその行実が心を動かし魂を揺さぶる
平安鎌倉時代に於ける漢籍訓読の国語史的研究/小林芳規/漢籍の訓點本資料200有餘
バレーボールJAPAN・1988年1月号・2月号・2冊/斎藤真由美16歳・大林素
須田剋太展/油絵約50点を展観・献呈署名・世界の現代美術の動向と足並みをそろえる
南蛮の川上澄生・川上澄生美術館/澄生の作品のモチーフの中で南蛮調といわれる作意の
板碑の美・板碑写真集/鈴木道成/古美術・考古品として好事家の手で染まっていること
三彩・漢・唐・渤海・遼・日本・ペルシア/中国出土の唐三彩を中心にその本質を窺うと
くみひも・ひもの世界と作り方/宇都宮千枝/山岡一晴・中内祥雄協力/伝統ある組工芸
成簣堂本・顕昭・拾遺抄注・声点注記資料・顕昭・拾遺抄注・浄弁本拾遺和歌集/言語國
日本の書の美/飯島春敬/図版は時代別に大別し更にそれを金石文の部・写経の部・漢字
河井寛次郎・川勝コレクション/故川勝堅一氏より寄贈を受けた同氏所蔵の膨大な河井寬
写真作家伝叢書・石川啄木・森鴎外・島崎藤村・3冊/志賀直哉・原作・暗夜行路・写真
漆・室瀬和美作品集/Urushi・works of Murose Kazumi/
写真日本海軍全艦艇史・決定版/福井静夫/1869-1945/定価68000円
方言・言語関係の本40冊/佐賀の方言/島原半島方言の研究/西臼杵方言考/奄美与論
禅林名句辞典/飯田利行/禅僧としての深き行と漢詩文を中心とする高き参学の立場に立
古俳諧集・天理図書館善本叢書・22/定価9800円/誹譜連歌抄の大永本はこの撰集