中村宗哲 真塗手桶水指 裏千家十四代淡々斎の花押がございます☆y287
時代 高麗茶碗 春日 裏千家 十四代 淡々斎の花押がございます☆y318
☆ 13代柿右衛門 風鎮 小さいながらも華のある一品です☆y323
☆ 12代田原陶兵衛 菓子鉢 久田流 十二代 尋牛斎花押☆y368
☆ 荒川豊蔵 志野徳利 温かみのある一品です☆y324
☆ MOA美術館所蔵写 仁清金銀菱文重茶碗☆y486
☆ 出口王仁三郎 茶碗 耀碗 萬山 目をひく一品です☆y488
☆ 武者小道 官休庵 十三代 有隣庵 茶杓 唐綿☆y485
☆ 八世乾山 如仙 菖蒲絵皿 優しい雰囲気の一品☆y487
☆ 川崎和楽 鳩台茶碗 初釜で是非☆y489
☆ 15代 坂倉新兵衛 壺花入 裏千家 十五代 鵬雲斎の花押がございます☆y49
☆ 清水卯一 蓬莱鉄燿茶碗 どっしりかまえた一品です☆y456
☆ 加藤唐九郎 瀬戸茶碗 松韻 雰囲気ある一品☆y455
☆ バーナード・リーチ 茶碗 目をひく一品です☆y390
☆ 北大路魯山人 麦藁手鉢 二客 愛らしい品です☆y446
☆ 加藤唐九郎 あけぼの志野茶碗 水野☆y445
☆ 河井寛次郎 呉須輪花鉢 どっしりかまえた一品です☆y447
☆ 中村宗哲 面中次 棗 裏千家 十三代 円能斎の花押がございます☆y443
☆ 一ノ瀬宗也 唐銅台子皆具☆y478
☆ 森田竹陽斎 竹掛花入 寿老 裏千家 十四代 淡々斎花押がございます☆y477
☆ 北大路魯山人 瀬戸黒茶碗☆y474
☆ 駒沢利斎 蔦香合 裏千家 十五代 鵬雲斎の花押がございます☆y473
☆ 古萩茶碗 遠州流 12世 小堀宗慶の花押がございます☆y399
☆ 手塚桃峰 引船水指 堀内流 十二代 兼中斎 宗完 花押がございます☆y513
☆ 13代柿右衛門 花実文湯飲 そろいの美しい品です☆y509
☆ 松田権六 波車蒔絵 大棗 表千家 十三代 即中斎の花押がございます☆y518
☆ 西村徳泉 茶碗 趣ある一品です☆y519
☆ 時代 青磁蓮弁茶碗 裏千家 十二代 又妙斎の花押がございます☆y520
☆ 大西清右衛門 笹瓜炉五徳 裏千家 十四代 淡々斎の花押がございます☆y521
☆ 古瀬戸茶碗 つま琴 裏千家 十一代 玄々斎の花押がございます☆y465
☆ 時代 高麗花入 黒田陶々庵極めがございます☆y467
☆ 飛来一閑 松皮塗 松竹梅 大棗 表千家 十三代 即中斎の花押がございます☆y
☆ 清水六兵衛 花入 裏千家 十四代 淡々斎の花押がございます☆y466
丹山窯 一閑人手付菓子鉢 裏千家 十五代 鵬雲斎の花押がございます☆y218
☆ 江戸期 丸釜 下間庄兵衛造 大西清右衛門極めがございます☆y457
☆ 瓢 掛花入 花影 表千家 十三代 即中斎の花押がございます☆y388
13代 柿右衛門 錦花鳥文水指☆y325
時代 高麗青磁茶碗 徒然 裏千家 十四代 淡々斎の花押がございます☆y236
14代柿右衛門 錦栗鶉文花瓶 目をひく一品です☆y294
☆ 若尾利貞 黄瀬戸茶碗 味わい深い一品です☆y262
8代 大樋長左衛門 宗春 花入 味わい深い一品☆y210
若尾利貞 志野茶碗 美しい品です☆y216
加藤卓男 織部茶碗 味わい深い一品です☆y292
時代 高麗青磁平茶碗 鳳凰 表千家 十二代 惺斎の花押がございます☆y217
時代 黒織部茶碗 菊寿 武者小路 官休庵 十三代 有隣斎の花押がございます☆y3
加藤唐九郎 志野茶碗 清岩 温かみのある一品です☆y237
古萩茶碗 11世坂高麗左衛門極めがございます☆y310
藤原敬介(藤原啓の息子) 志野水指 裏千家 十五代 鵬雲斎の花押がございます☆y
14代 亀井味楽 一重口水指 裏千家 十五代 鵬雲斎の花押がございます☆y333
平安象彦 大鉢 美しい品です☆y225