【虚無思想研究 特集一詩人・高木護 第10号/1993・6】「虚無思想研究」編集
日本人の自伝18【亀井勝一郎●我が精神の偏歴 木村荘太●魔の宴一前五十年文学生活
【小児疾患と文学】角田昭夫著 1989年8月/日本醫事新報社刊 ★オンディーヌの
【マルセル・アルラン小説集】太田咲太郎譯/装幀・高木一郎 昭和10年12月17日
【坪内逍遙論一近代日本の物語空間】中村完著 1986年2月/有精堂刊 ★新刊発行
【有島武郎】渡邊凱一著 昭和51年12月/飛鳥書房刊 ★新刊発行時定価3800円
【宮沢賢治と親鸞】小桜秀謙著 1987年6月/彌生書房刊 ★宮沢賢治の世界、親鸞
【さよならだけが人生さ一五社英雄という生き方】五社巴著 1995年2月/講談社刊
【宮澤賢治論 銀河のいざない】原子修著 2000年12月1日/土曜美術社出版刊(
【暴力團記(日本プロレタリア傑作選集)】村山知義著 昭和5年1月(初版)/日本評
限定・復刻版【第45回過激社会運動取締法案 帝国議会議事速記録並委員会議事速記録
【太宰治論】饗庭孝男著 1997年1月/小沢コレクション48 ★太宰治・歿後五十
【蘆花の青春●その京都時代】河野仁昭著 1989年5月/恒分社刊 ★新刊発行時定
【太宰と安吾(僚友について語ったエッセイの集大成)】檀一雄著 1996年/沖積舎
【トルストイと日本】ア・イ・シフマン著 昭和41年11月/朝日新聞社刊 ★トルス
【女性線(1948年10月號)】女性線社刊 ★伊藤整「創作・三度目の話」あり。松
【借家人(第一巻第五號/8月号)】昭和2年8月/発行所=借家人同盟本部 ★戦前マ
【日本プロレタリア文化聯盟中央協議會機關誌 プロレタリア文化(昭和7年9月號/第
【鶴田知也作品集】1970年12月/新時代社 ★コシャマイン記、山岳を征く部隊、
【天皇制と朝鮮人】安宇植著 1977年4月/三一書房刊 ★朝鮮人の天皇観、暗殺者
【滑稽な巨人一坪内逍遙の夢】津野海太郎著 2002年/平凡社刊 ★新刊発行時
【艶婦傳】ブラントーム著/小西茂訳 昭和23年9月1日(初版)/新樹社刊 ★第一
【坪内逍遙 文人の世界】植田重雄著 1998年6月/恒文社刊 ★新刊発行時・定価
【夏目漱石 近代という迷宮】大橋健三郎著 1995年6月/小沢書店刊 ★新刊発行
【大石誠之助全集(全2巻/付録あり)】1982年8月/弘隆社刊 ★大逆事件、社会
【北千島に眠る「太平丸事件」と朝鮮人強制連行 「日本語版+韓国語版」】2002年
【松本清張 その人生と文学】田村栄著 1976年9月5日/啓隆閣新社刊(★貧窮の
【私のサハリン/サハリンへの旅(計2冊)】李恢成著 1975年/1983年/講談
【インド神話】上村勝彦著 昭和56年3月/東京書籍刊 ★ヴェ一ダの神話、叙事詩の
【ノロ髙地 (ノモンハン戰車殲滅戰記)】当時の中隊長、陸軍大尉・草葉榮著 昭和
【桐山襲作品集 パルチザン伝説(小説)】1984年6月10日(初版)/発行<パル
復刻版【南海黒色詩集 (昭和7年11月/新創人社)】復刻版=1983年/戦旗復
【北海道御料地争議の顛末】金巻鎮雄著 昭和57年1月/みやま書房刊(★小作争議の
【慰安婦たちの太平洋戦争・沖縄篇ー闇に葬られた女たちの戦記】山田盟子著 1992
【石川啄木】岩城之徳著 昭和54年2月/桜楓社(★評伝石川啄木、歌集「一握の砂」
【源氏物語手鏡(非売品)】清水好子、森一郎、他著 昭和48年6月/新潮社刊(★源
【宮沢賢治(改訂増補版)】佐藤隆房著 昭和49年1月/冨山房刊 ★盛岡高等農林時
【特集・堀口大學 生誕100年】ポエティカ・第四号/1992年ー3・4(小沢書店
【東大闘争獄中書簡集 創刊号~25号+臨時増刊号・公判闘争特集号(合計23冊)/
【特集・磯田光一】ポエティカ・第7号/1992ー9・10(小沢書店月報)★江藤淳
【グレン・グ一ルド 孤独のアリア】ミシェル・シュネデ一ル著 1991年2月/筑摩
新装【昭和恐慌下の農村社会運動 養蚕地における展開と帰結】西田美昭・編著 199
【合本・青年集団史研究序説】平山和彦著 1988年/新泉社 ★新刊発行時定価70
【無政府地獄 大杉栄襍記】安成二郎著 1973年10月/新泉社刊(★アナキズム/
【平川虎臣作品集】平川虎臣作品集刊行会編 1984年8月/武蔵野書房刊(★詩・短
【死刑囚の思ひ出】古田大次郎著 昭和5年4月1日(初版)/大森書房刊 ★アナキズ
【中野重治・宮本百合子(日本文学研究資料叢書)】1988年5月/有精堂刊 ★新刊
【行き詰つたボルシェヴィズム(社會思想パンフレット第四輯)】昭和6年9月28日/
【サド復活】澁澤龍彦著 1989年4月/日本文芸社刊(★暗黒のユーモア、暴力と表
【特集・室生犀星(詩人会議 1979年・3月号)】編集人=黒田三郎/飯塚書店刊(