(11−10)「真筆」山岡鉄舟 消息「丸岡先生宛 六月十四日 山岡鉄太郎」手紙
(11−9)珍品「御用箱」文箱 文房具 晝道具 江戸時代〜明治初期 汚れ痛みが多
(11−8)珍品 煙管 全体に細かな彫刻が施された長いキセルです。花魁芸者衆のも
(11−2)昔の玩具 おもちゃ 泥面子 泥めんこ メンコ 23個 明治〜大正時代
(11−1)飾り屋さんの仕事場より ガラクタ古物 数点 正式用途名称不明 汚れ錆
(11−2)飾り屋さんの仕事場より ガラクタ古物 数点 正式用途名称不明 汚れ錆
(11−3)飾り屋さんの仕事場より ガラクタ古物 数点 正式用途名称不明 汚れ錆
(11−4)飾り屋さんの仕事場より ガラクタ古物 数点 正式用途名称不明 汚れ錆
(11−1)江戸時代の木版画 歌川芳虎 「土肥椙山旗揚」 三枚続 浮世絵 スレ、
(11−6)飾り屋さんの仕事場より ガラクタ古物 数点 正式用途名称不明 汚れ錆
(11−2)伊勢神宮?御所?皇居? 儀式拝礼図? 木版画(非売品明治28年1月1
(11−7)飾り屋さんの仕事場より ガラクタ古物 数点 正式用途名称不明 汚れ錆
(9−6)「仁丹製品大特売」昭和七年陽春 ポスター広告チラシ 仁丹本舗 森下博営
(5)官許 明治七年 傷みいっぱい 「證券印税書抜早見表」 敬斎蔵板 木版刷り
(9−1)西條八十著「純情詩選」 1947年1月20日 発行 終戦後の乙女たちの
(7−1)頼山陽 墨書 肉筆 内容は読めなく、意味不明です。 紙類には、汚れ折
(1)戦前の絵葉書 御嶽山絵はがき等数枚 全部戦前のもの
(9−2)古筆 浮世絵 花魁でしょうか、精緻な筆遣いです。絹本に肉筆です。 検:
(9−4)仁丹ハミガキ 「仁丹時報」戦前 昭和7年1月発行 広告チラシ 歯磨き
(9−1)古筆 浮世絵 花魁でしょうか、精緻な筆遣いです。絹本に肉筆です。 検:
(7−10)「愛知県津島神社御神楽之図」明治時代の版画と思います。 検:愛知県津
(8−4)「豊橋」大正六年発行 古地図 愛知、静岡、長野、岐阜県 検:戦前江戸明
(10)珍品 時刻表ではない!! 朝鮮満州方面も記載あり。名古屋駅からの「汽車賃
(7−9)最新鉄道線路図 和楽路屋 昭和32年 折り本 汚れ傷み補修あり
(4)小売商の古木札 鑑札 信州信濃国長野県 小縣郡役所 明治15年 「小売商」
(7−14)名古屋 御園座 松竹新喜劇 藤山寛美公演 昭和51年3月20日 マル
(4)鰐口 古銅造 仏具 室町期~江戸時代 検:仏教美術寺社装飾品奉納品時代鰐口
(9−4)戦前 松本郵便局 押印古文書等 数点
(6)明治時代の「風俗画報」表紙、挿し絵口絵等 和服女二人,浪花風俗大師詣、浅草
(8−14)中国 玉石 顔の彫刻 それ以外のことは不勉強で分かりません。詳細不明
(5)勲記 大日本国璽 勲六等瑞宝章授与証 昭和17年11月12日 於宮城
(7−13)明治9年 静岡県管下平民 第七十七番小学 卒業証書 明治書記の学校教
(8−6)ガラクタ珍品 これは何? 薙刀、槍等の木型? おもちゃ?玩具の見本?
(10)ちょっと珍品資料 武家道中用持ち物 道中着衣装等の資料か お分かりなる方
(9−2)戦前「東京府農工債券募集」広告チラシ引札 六十三銀行、神田銀行、全国郵
(8)痛み、難点いっぱいの古軸 仏像画 弘法大師?日蓮?高僧? 版彩色 骨董アン
(8)富士登山資料 静岡県大宮警察署、登山連合組合「富士登山と五湖廻遊案内」、登
(10−7)(小さな大国さんと携帯用の石鹸と珍珠粉)? 表記に間違いがあるかも知
(7−3)明治初期村政資料 明治45年2月 長野県「西筑摩郡大桑村会々議規則」裏
(4)大正11年の「伊勢参宮名所案内之圖」です。蒸気機関車も見られます。折り目、
(7)昔にも切手蒐集家は居たようです。雑誌「スタンプコレクター」、大正12年7月
(10−8)静岡鉄道管理局 「飯田線の年末年始臨時列車」多少傷みがあります。飯田
(10−6)「昭和十二年十月上海戦?記念」うちわ太鼓 団扇太鼓 和楽器 楽器 南
(8−10)版画 浮世絵 錦絵 耕耘「踊姿絵 種蒔三番」裏打ちあり 大判 真作
(4)珍品 痛みいっぱいの古軸 表は押印が1個 裏面に「御影」とある珍品 木版刷
(3)ガラクタ珍品「生漆」資料 東京市日本橋区馬喰町 高野漆本店 漆用めんぱ器
(10−10)戦前映画広告チラシ「国技館」、名古屋にあった「名古屋国技館」のこと
(6)栃木県? 元古河県? ガラクタ古文書 (6)
(10ー9)テレビ預金を始めました。東海銀行 愛知県豊川地区東三テレビ商業協同組
(8−11)株式会社 鶴見製作所「ツルミポンプ」 プレート 傷みあります 機械