☆焔の中 吉行淳之介 ★初版(文学・貴重!)
☆別冊カルチュア 木登り豚 又吉栄喜 (芥川賞作家・小説・文学・琉球・沖縄)
☆愛撫 庄野潤三 初版 (文学・貴重!)
☆櫻島 梅崎春生 ★初版 (桜島・文学・貴重!)
☆琉球文学論 池宮正治著 ◆タイムス選書2 (琉球・沖縄)
☆組踊写本の研究 當間一郎 (芸能・音楽・舞踊・芝居・琉球・沖縄)
☆移民之友 新垣金造著 ★補修・大正15年4版(移民の友・琉球・沖縄)
☆ふるさとの歌 琉歌解説 与那覇政牛 (民謡・古典音楽・琉歌・文学・沖縄・琉球
☆伝統音楽探訪 野村流の泉 宮城嗣幸 (三線・沖縄・琉球)
☆沖縄伝統組踊集 (民俗・芸能・琉球・沖縄)
☆おきなわの祭り 沖縄タイムス社編 (沖縄の祭・民俗・信仰・写真・琉球・沖縄)
☆トートーメー考 女が継いでなぜ悪い (位牌・差別・沖縄)
☆OKINAWA 沖縄 報道カメラマンが見た復帰25年 山城博明 (写真集・
☆沖縄乃民謡 岡村吉右衛門 ◆型染絵本 ★限定100部・貴重 (沖縄の民謡・琉
☆琉球の古陶1 古我知焼 (工芸・民藝・陶器・焼物・沖縄)
☆沖縄からの直言 怒りの梯梧 (写真集・戦後史・米軍基地問題・復帰運動・琉球・
☆民族の血は燃えて 桑江朝幸 (戦後・政治・米軍・沖縄復帰・琉球・回想録)
☆おきなわの昔話 川平朝申 (沖縄・琉球・民話・伝説)
☆近代東アジア史のなかの琉球併合 波平恒男 (琉球処分・琉球・沖縄)
☆紙銭を焼く 山城正忠第一歌集 ◆梯梧の花短歌会復刻版 (貴重・与謝野晶子・文
☆近世・近代沖縄の社会事業史 末吉重人 ★沖縄学術研究双書 (沖縄・琉球)
☆熱帯の果実 小島裕 (植物・栽培・自然・フルーツ・琉球・沖縄)
☆沖縄県立博物館30周年記念誌 (社史・記念誌・歴史・民俗・沖縄・琉球)
☆神話の島・久高 宮城鷹夫 ★貴重 (文庫・写真・イザイホウ・久高島・琉球・沖
☆青い海 NO.144 沖縄 夏の夜話 (幽霊・ブナガヤ・キジムナー・怪談・エイ
☆沖縄がすべて 照屋林助・筑紫哲也 (対談・てるりん・琉球・沖縄)
☆女性カメラマンがとらえた 沖縄と自衛隊 石川真生 (写真・戦争・安保・基地問
☆尚円王一代記 石川文一 ◆琉球文庫 (琉球王国・尚家・門中・沖縄)
☆尚育王代における琉球芸能の環境と芸能復元の研究 研究代表者板谷徹 (民俗・
☆資料 農学士 謝花昇 (自由民権運動・偉人・沖縄・琉球)
☆特別展 沖縄へのまなざし 岸秋正文庫の世界 図録 (沖縄・琉球)
☆南西諸島の民家 ◆増補版 野村孝文 (民俗・建築・琉球・沖縄・奄美)
☆沖縄の自立と日本 「復帰」40年の問いかけ 大田昌秀・新川明・稲嶺恵一・新崎
☆民族の血は燃えて 異民族支配下の闘争裏面史 桑江朝幸 ◆初版(戦後史・復帰・
☆沖縄対話 沖縄県庁編 ◆全国方言資料集成 (復刻・琉球)
☆安谷屋正義展 モダニズムのゆくえ 図録 (絵画・美術工芸・芸術アート・沖縄・
☆新版 母の遺したもの ◆沖縄・座間味島「集団自決」 宮城晴美 (戦争・琉球・
☆石壁の遺書 山田孝 ★貴重 (沖縄戦・戦争・琉球・沖縄)
☆近世沖縄の社会と宗教 島尻勝太郎 (冊封・外来宗教・琉球)
☆八重山古謡 上下揃 喜舎場永珣 ★貴重 (民謡・音楽・沖縄・琉球)
☆沖縄の歴史 比嘉春潮 (琉球・沖縄)
☆沖縄 21世紀への挑戦 宮本憲一・佐々木雅幸編 (琉球・沖縄)
☆沖縄のグスクめぐり (城跡・琉球・古代史)
☆激動の沖縄百年 5巻6巻セット ★雑誌・教科書復刻版 (沖縄・琉球)
☆激動の沖縄百年 4巻 ★月刊沖縄ダイジェスト復刻版 (幽霊・空手・事件・琉球
☆名渡山愛順作品集 (画集・絵画・美術・アート・琉球・沖縄)
☆意志表示 岸上大作 作品集 ★貴重 (意思表示・短歌集・評論・詩・文学)
☆沖縄観光の栞 新沖縄案内 ◆1956年 (沖縄観光案内・沖縄・琉球)
☆南島地域史研究 第一輯 喜舎場一隆編 (牧野清・八重山・明和大津波・論文集・
☆趙新 続琉球国志略 (影印本・冊封使・琉球・沖縄)