【外地標語機械印使用例 関東州】昭和6年 「一銭を笑ふものは一銭に泣く」大連局
【外地標語機械印使用例 関東州】昭和11年 「老後の用意に郵便貯金」沙河口局 楠
【外地標語機械印使用例 満州国】昭和15年「小包の包装はしっかりと」新京中央局
【朝鮮鉄郵印使用例「大田木浦間」E欄空欄印】大正4年 田沢1銭5厘単貼はがき E
【外地標語機械印使用例 関東州】昭和8年 「家計簿に保険がはいる新家庭」沙河口局
【1000円切手 吉祥天立像単貼使用例】1983年 1000円単貼 重量速達書状
【55円まりも単貼使用例】昭和33年 二次動植物国宝55円単貼重量書留書状 櫛型
【欧文櫛型「ANTUNG」使用例】満州・安東県 田沢10銭単貼書状 支那安東県米
【武豊線鉄郵印使用例】時刻入鉄郵印「大府武豊線 下四」鉄郵印 菊赤3銭単貼書状
【京都杵築間 山陰本線鉄郵印使用例】櫛型 京都杵築間 E欄「鳥杵」田沢3銭単貼書
【朝鮮小局使用例 1925年】櫛型「京城太平通」 富士鹿20銭2枚貼米国宛書留書
【横向きに標語機械印押印】昭和19年 楠公3銭はがき使用例 横向き機械印 神奈川
【一次昭和8銭2枚貼使用例】昭和16年 二倍重量速達書状 東京世田谷発 丸の内宛
【東海道線 鉄郵印使用例】丸一「静岡神戸間」明治36年 青枠菊はがき 伊豆下田宛
【韓国丸一印「韓国・松眞」美印使用例】明治38年 軍事郵便書状 鎮海湾防備隊発
【明治から大正 改元サドル便】紫分銅はがき 櫛型「浅草 45.7.30」抹消 「
【「川支延着」事故印使用例】明治14年 小判1銭はがき 東京ボタ+N3B2東京
【岩手県 初期「速達郵便」使用例】昭和12年 富士鹿4銭、田沢30銭貼市外速達
【「松本ボタ印」使用例】明治21年 小判1銭往復はがき 着印KB2「平穏村 湯田
【川越鉄道 鉄郵印使用例】丸一「国分寺川越間」明治34年 菊3銭単貼書状 武蔵入
【「損所補修」押印使用例】明治22年 小判1銭はがき 葉書欠けを和紙で補修「松本
【富士鹿 旧版改色切手使用例】4銭ペア、風景10銭3枚貼 重量書留スイス宛 欧文
【戦前記念切手外信使用例】昭和10年 満州皇帝来訪10銭単貼 スウェーデン宛書状
【大正2年 和歌山線鉄郵印】「王寺五條間 下」右書鉄郵印 美印 データ少ない 郵
【船内欧文印使用例】1929年 欧文櫛型印「ASAMA-MARU」浅間丸 米国1
【「大賀式機械印 戦後使用例」?】昭和26年 年賀はがき 機械印 武生局 26.
【1970年 日本万博発使用例】櫛型「万国博」、三日月「EXPO70」ハト印 小
【外地標語機械印使用例 朝鮮】昭和14年 「銃後の護りは貯金から」平壌局 乃木2
【希少分室印使用例 「東舞鶴」D欄“第一”】S15〜20年開設分室 海軍工廠内分
1871年 北ドイツ連邦 1gr単貼書状使用例 表裏着印、転送印あり エンタイア
広告入機械印使用例「山形県 蔵王高湯 サービスの つるや旅館へ」上ノ山局 産業図
1948年 スウェーデン宛外信航空使用例 一次新昭和2円ペア、能面50円ほか貼
発光切手使用例 昭和42年 発光切手金魚7円、普通切手菊15円貼書状 機械印 大
明治15年 小判1銭はがき使用例 信濃・中野発 東京宛 ふせん2枚貼「五軒町」筆
明治38年 日韓通信合同記念3銭単貼書状使用例 丸一 信濃・松本 エンタイア
明治14年 事故印使用例「川支延着」朱印 東京ボタ+N3B2東京 エンタイア
戦後穿孔切手使用例 二次動植物国宝35円、観音10円切手に穿孔「KH」 重量速達
昭和12年 関東州発内地宛航空私製はがき使用例 風景2銭、10銭、田沢3銭貼 櫛
1939年 インド宛外信印刷物使用例 一次昭和乃木2銭ペア貼 標語機械印 徳島局
明治15年 書留書状使用例 旧小判4銭ペア貼 東京ボタ+N3B3東京 長野宛 エ
銭位五重塔航空30円単貼 3倍重量書状使用例 昭和28年 エンタイア
文化人切手 坪内逍遥8円、産業図案20円貼 速達書状使用例 櫛型 所沢 エンタイ
昭和13年年賀機械印の昭和15年使用例 一次昭和2銭単貼年賀状 15年元旦消 札
城端線 鉄郵印使用例 櫛型「氷見城端間」青分銅はがき エンタイア
大正9年 分室印使用例 櫛型 新橋 D欄「新橋駅前」小判型封緘はがき フラップ完
昭和期開設局 樺太使用例 櫛型 樺太・上恵須取 昭和11年開設 払込通知書 為替
1915年 ハワイ発日本宛使用例 在ハワイ日本人発 HALEIWA HAWAII
近鉄 南海線 鉄郵印使用例 櫛型時刻入 堺三日市線 明治41年 枠無し菊はがき
1912年 台湾宛インカミング使用例 バイエルン10p単貼はがき 台北宛 着印
満州 満鉄付属地 標語機械印使用例 昭和9年 「家計簿に保険がはいる新家庭」奉天