昭和29年 二次動植物国宝 観音10円切手帳タブ付5枚貼 即日速達使用例 初日実
1970年 日本万博発速達書状 万国博日本館/中央口/土曜広場/木曜広場 櫛型印
【復員残務処理部】1951年 産業図案8円単貼 第五種便使用例 広島呉市 呉地方
【日清戦争軍事郵便】「第二軍第五 野戦郵便局」朱色丸一印着印 U小判2銭単貼書状
【欧文機械印使用例】穿孔「SA」新井清太郎商店 富士鹿20銭単貼米宛書状 欧文機
【SHINYO-MARU 船内印外信重量便カバー】1915年 田沢10銭ほか5枚
【大正白紙4銭外信使用例 関東州】1914年 4銭ペア貼外信重量印刷物 櫛型DA
【不統一印 近江国「石部郵便役所」赤色楕円印】明治6年? 公用郵便「郵便御用向」
【南方占領地 ビルマ使用例】1943年 国家紋章切手 単貼カバー2通 目打ありと
【南方占領地ビルマ】1942年 農耕1アンナに5c加刷切手単貼書状 切手評価7,
一次昭和14銭単貼 私製はがき使用例 昭和19年3月 櫛型 京都 京都府 名古屋
【朝鮮小局鮮明印使用例】昭和14年 櫛型「咸南・下岐川」下岐川眉 発電所発 エン
【「鐵奉天 野戦局」日露戦争野戦局印】明治39年 青枠菊はがき 軍事郵便 野戦局
【北海道 林式機械印使用例「釧路」少ない】大正12年 元旦消年賀状 青分銅はがき
【はがきの書留速達使用例】産業図案2円、能面50円貼 1950年 櫛型 岡本 兵
【はがきの書留使用例】大正10年 青分銅はがきに田沢3銭、4銭加貼 櫛型 長野・
【丸型封緘はがきに朝鮮内使用例】大正5年 櫛型 光化門 忠北沃川郡宛 エンタイア
【GHQ検閲の末期使用例】昭和24年9月15日 産業図案8円単貼書状 東京発兵庫
【田沢8銭に季節局印使用例】大正13年 季節開設局「温泉」旧毛8銭単貼米宛はがき
【フィリピン パクボー印使用例】田沢3銭単貼書状 パクボー印 DAVAO 193
【外地標語機械印使用例 関東州】昭和6年 「一銭を笑ふものは一銭に泣く」大連局
【外地標語機械印使用例 関東州】昭和11年 「老後の用意に郵便貯金」沙河口局 楠
【外地標語機械印使用例 満州国】昭和15年「小包の包装はしっかりと」新京中央局
【朝鮮鉄郵印使用例「大田木浦間」E欄空欄印】大正4年 田沢1銭5厘単貼はがき E
【外地標語機械印使用例 関東州】昭和8年 「家計簿に保険がはいる新家庭」沙河口局
【1000円切手 吉祥天立像単貼使用例】1983年 1000円単貼 重量速達書状
【55円まりも単貼使用例】昭和33年 二次動植物国宝55円単貼重量書留書状 櫛型
【欧文櫛型「ANTUNG」使用例】満州・安東県 田沢10銭単貼書状 支那安東県米
【武豊線鉄郵印使用例】時刻入鉄郵印「大府武豊線 下四」鉄郵印 菊赤3銭単貼書状
【京都杵築間 山陰本線鉄郵印使用例】櫛型 京都杵築間 E欄「鳥杵」田沢3銭単貼書
【朝鮮小局使用例 1925年】櫛型「京城太平通」 富士鹿20銭2枚貼米国宛書留書
【横向きに標語機械印押印】昭和19年 楠公3銭はがき使用例 横向き機械印 神奈川
【一次昭和8銭2枚貼使用例】昭和16年 二倍重量速達書状 東京世田谷発 丸の内宛
【東海道線 鉄郵印使用例】丸一「静岡神戸間」明治36年 青枠菊はがき 伊豆下田宛
【韓国丸一印「韓国・松眞」美印使用例】明治38年 軍事郵便書状 鎮海湾防備隊発
【明治から大正 改元サドル便】紫分銅はがき 櫛型「浅草 45.7.30」抹消 「
【「川支延着」事故印使用例】明治14年 小判1銭はがき 東京ボタ+N3B2東京
【岩手県 初期「速達郵便」使用例】昭和12年 富士鹿4銭、田沢30銭貼市外速達
【「松本ボタ印」使用例】明治21年 小判1銭往復はがき 着印KB2「平穏村 湯田
【川越鉄道 鉄郵印使用例】丸一「国分寺川越間」明治34年 菊3銭単貼書状 武蔵入
【「損所補修」押印使用例】明治22年 小判1銭はがき 葉書欠けを和紙で補修「松本
【富士鹿 旧版改色切手使用例】4銭ペア、風景10銭3枚貼 重量書留スイス宛 欧文
【戦前記念切手外信使用例】昭和10年 満州皇帝来訪10銭単貼 スウェーデン宛書状
【大正2年 和歌山線鉄郵印】「王寺五條間 下」右書鉄郵印 美印 データ少ない 郵
【船内欧文印使用例】1929年 欧文櫛型印「ASAMA-MARU」浅間丸 米国1
【「大賀式機械印 戦後使用例」?】昭和26年 年賀はがき 機械印 武生局 26.
【1970年 日本万博発使用例】櫛型「万国博」、三日月「EXPO70」ハト印 小
【外地標語機械印使用例 朝鮮】昭和14年 「銃後の護りは貯金から」平壌局 乃木2
【希少分室印使用例 「東舞鶴」D欄“第一”】S15〜20年開設分室 海軍工廠内分
1871年 北ドイツ連邦 1gr単貼書状使用例 表裏着印、転送印あり エンタイア