岐阜県東濃地方広く分布する土岐砂礫層より産出する珍石。
岐阜県東濃地方から愛知県北部一帯に発達する第3紀鮮新世の砂礫層から産出する。
そして岐阜県土岐市土岐津町土岐口の22万平方メートルを壺石産地として天然記念物に指定されています。
この地方には地層中の珪質の鉄分がまわりの大小の礫を取り込んで板状になったものを、
鬼板と言って古くから知られています。
つぼ石はこの鬼板が陶土(カオリン)を球状に包みこんだもので、
その形状は取り込まれた周りの石礫により実に多様で地元ではその成因の不思議さで珍重されています。
周りに絡み付いた砂礫の一つが取り外れ、内容物の白い陶土が洗い流れ出ることで壺状(内が空洞化)になる訳です。
珪質鉄分で周りの礫を集め、球状の外殻壁を作り、白い陶土を見事に内包しています。
サイズは大小色々でして豆粒大から一抱えの物までありますが、ボーリング・ソフトボール位の物が多いようです。
壺のように中空の球塊になるには種々の条件が必要であり形状からこの名があります。
この標本は過去、指定地区以外での大型店舗、道路工事などの土木作業の際に出土採集された物を出品しています。
サイズ・重さは測り方によって誤差がでる場合があります予めご承知下さい。
又、出来るだけ現物に近い色合いになるように心掛け撮影していますが多少の色差が出ることご容赦願います。
上記の注意事項をお読み頂き,自然なもの天然石という特性をご理解頂ける方のみご入札下さるようお願いいたします。
サイズは画像に映る単三電池イメージください
2点セットでの出品です
ゆうパック
無駄な不在持ち帰りを減らす為。
配達日・時間帯ご希望がありましたら、取引メッセージにてご連絡下さい。
ご要望配達を指示いたします。