
【寸法】
身丈: 161.5cm (Lサイズ)
裄丈: 69cm
袖丈: 49.5cm
袖幅: 34.2cm
前幅: 24.8cm (ちょっとふくよかL)
後ろ幅: 31cm
適応身長: 156.5cm~166.5cm
【素材】
表素材: 正絹 (絹 SILK シルク)
裏素材: 正絹 (絹 SILK シルク) (袷の場合、裏素材は胴裏の素材となっております)
【仕立て技法】
袷 広衿
表ランク: AAA
衿汚れ: 特に無し
裏ランク: AAA
袖裾汚れ: 特に無し
シワや裏地: シミ汚れなくきれいな状態です
シミ汚れなくきれいな状態です
【説明】
深みのあるエンジ色が美しい正絹の色無地でございます。上品な光沢を放つ絹の質感は、お召しになる方を優雅に引き立てます。帯や小物によって様々に表情を変え、お祝いの席からお茶席まで、幅広いシーンでご活用いただけます。
赤茶色の(正絹 絹 SILK シルク)の色無地で上品な雰囲気です。
【季節】
袷(10月11月12月1月2月3月4月5月)
秋冬春
【合わせる帯】
フォーマルな場面: 地紋のある色無地には、古典柄の袋帯を合わせるのが一般的です。格式高い場では礼装用の袋帯を、通常のフォーマルな場面では好みの色・柄の袋帯を選ぶことができます。金糸・銀糸を用いた格の高い帯は、略礼装である色無地には格が高すぎるとされることもあります。
カジュアルな場面: 地紋がない色無地や、一つ紋・無紋の色無地には、名古屋帯や半幅帯、洒落袋帯などを合わせることができます。日常的なお出かけやカジュアルな集まりに適しています。名古屋帯の中でも、織りの方が染めよりも格が高いとされています。
【シーン格】
色無地は、柄がなく一色の染められた着物です。地紋があるものとないものがあり、地紋がある色無地はよりフォーマルな場面に適しています。既婚・未婚を問わず着用できます。
色無地は合わせる帯や紋の有無によって、様々なシーンで着用できます。
一つ紋の色無地: 紋なしの訪問着と同格の略礼装です。友人の結婚式や子どもの卒業式・入学式などのフォーマルな場面、お茶会やパーティーなどのカジュアルな場面にも適しています。
紋なしの色無地: 小紋や紬と同格のカジュアルな着物です。知人や友人との食事会、パーティー、観劇などに適しています。ただし、格の高い帯を締めればセミフォーマルな場面にも着用可能です。
三つ紋の色無地: 格式高い場面での礼装となります。
お子さんの入学式や卒業式に色無地を着るなら、学校という場所柄、落ち着いた色の色無地に、ちょっと上品な古典柄の袋帯を合わせるのがおすすめです。
お茶席に行くときは、地紋があって紋が一つか三つ入った色無地に、これも古典柄の袋帯がバッチリです。もっと気軽に楽しむお茶会なら、紋が一つだけとか、紋なしの色無地でも大丈夫です。
色無地は、帯とか小物を変えるだけで色々な着こなしが楽しめる、すごく奥深い着物です。
【年齢】
年齢に関わらずご着用いただけます。組み合わせる帯や小物によって印象が変化いたしますので、お好みのコーディネートをお楽しみください。幅広い年代の方にご利用いただけます。
30代 40代 50代 60代 70代 ~と幅広くお召いただけます。
ハッシュタグ例: #色無地 #正絹着物 #フォーマル着物 #セミフォーマル #お茶席 #入学式 #卒業式 #着物コーディネート #上品な着物 #楽天着物
