高村光太郎
(1883~1956)本名読み(みつたろう)、東京市下谷区(現・東京都台東区)生れの詩人、歌人、彫刻家、画家。
父は彫刻家・高村光雲。1897年、東京美術学校彫刻科に入り、1905年、西洋画科へ。
1906年、ニューヨークへ留学。メトロポリタン美術館で、運命的な出会いが。
1909年、帰国後、武者小路実篤、北原白秋、長田秀雄、木下杢太郎らとの交際が始まる。
1914年、詩集『道程』を出版。同年、長沼智恵子と結婚。1929年、智恵子の実家が倒産。
この頃から智恵子の健康状態が悪化、1938年、死別、1941年、『智恵子抄』出版。
戦後は、戦中の戦争協力への自責の念から、花巻郊外の小屋に自炊生活。
1956年、肺結核で死去、73歳。
書名:高村光太郎全集(第二刷/昭和51年:筑摩書房版):全18巻揃:
著者:高村光太郎
装幀:高村豊周
発行所:筑摩書房
発行日:【1】昭和51年10月10日 第二刷発行 (昭和32年3月25日 第一刷発行) 他
定価:一括 54,000 円 / 分割 59,000 円
所収:【1】詩 1(明治40年~大正12年)◇ 道程 / 地上のモナ・リザ / 父の顔 / 涙 / おそれ / 梟の族 / 冬が來る 他 /
【2】詩 2(大正13年~昭和16年)◇ ぼろぼろな駝鳥 / 最後の工程 / 千鳥と遊ぶ智恵子 / 森のゴリラ / 南極 他 /
【3】詩 3(昭和16年~昭和30年)◇ 鮮明な冬 / 獨居自炊 / 暗愚小傳 / 人體飢餓 / 若しも智恵子が / 餓鬼 他 /
【4】評論 1 ◇ 緑色の太陽 / 彫刻の面白味 / 静物畫の新意義 / 印象主義の思想と藝術 / 彫刻鑑賞の第一歩 他 /
【5】評論 2 ◇ 觸覺の世界 / 現代の彫刻 / 木彫地紋の意義 / 能面の彫刻美 / 本邦肖像彫刻技法の推移 他 /
【6】評論 3 ◇ 西洋畫所見 / 上野の現代洋畫彫刻 / 趣味といふ事 / 一彫刻家の要求 / 第四次元の願望 他 /
【7】評論 4 ◇ ミラノ本寺とダ・ヴィンチの壁畫 / 死んだ荻原守衞君 /ノラの型 他 ; 戲曲 ◇ 青年畫家 /
【8】評論 5 ◇ 未來派の絶叫 / 日本の秋と文學 / ロマン ロラン六十回の誕辰に / 宮澤賢治に就いて 他 /
【9】隨筆 1 ◇ 紐育より / 出さずにしまった手紙の一束 / 三陸廻り / 智恵子の半生 / 美術學校時代 / 冬二題 他 /
【10】隨筆 2 ◇ 早春の山の花 / 夏の食事 / わたしの青銅時代 / 父との關係 / 荻原守衞 / モデルいろいろ 他 /
【11】短歌 / 俳句 / 雜纂 / 對談 / 補遺 /
【12】日記 1 ◇ 昭和21年 ~ 昭和24年 /
【13】日記 2 ◇ 昭和25年 ~ 昭和31年 ; 通信事項/ 農事メモ /
【14】書簡 1 ◇ 明治30年 ~ 昭和21年 /
【15】書簡 2 ◇ 昭和22年 ~ 昭和31年 / 年代不詳 / 未投函書簡 / 補遺 /
【16】飜譯 1 ◇ ロダンの言葉(ユージェヌ・カリエール)/ ロダン論(アサア・サイマンス) 他 /
【17】飜譯 2 ◇ ドガとそのモデエル(アリス・ミシェル)/ ベートーフエン論(アサア・シマンズ) 他 /
【18】飜譯 3 / 譯詩 / 補遺 / 〇 全集總目次 /
参考:帯なし。箱、小口・天・地、本文等に破れ・汚れ・ヤケ・シミ・書込み等あり。四六判。計約12.2kg。 ≪古本購入≫
ゆうパック(追跡・補償あり)サイズ100。取置(1週間)・ゆうパック等で同梱可。
★終活のため処分しております。