【長岡鉄男】米Direct Cut! バディ・リッチ “Class of 78” 最高にかっこいいUSサウンド ダイレクトカット盤が叩き出すダイナミック音の迫力!
米CENTURY RECORDS CRDD-1030 Direct Cut STEREO 1LP
BUDDY RICH “CLASS OF ‘78”
A1 Birdland
A2 Bouncin' With Bud
B1 Cape Verdean Blues
B2 Fiesta
B3 Funk City Ola
演奏
THR BUDDY RICH BAND
(録音:1977年10月、NY、RCAスタジオ)
アナログ・レコードの「究極兵器」として編み出されたのが「ダイレクト・カット」(英語ではDirect-To-Discと言われます)で、録音機と録音テープを一切介することなく、録音会場にカッティング・マシンを持ちこんでマイク出力をそのままラーッカーに刻んでしまうという手法です。きわめて単純な原理ですが、実際には一切の失敗や手直しがきかないため、演奏家と録音スタッフに大変な重圧がかかり、演奏、音共にパーフェクトな録音を行うためには最高の演奏家と録音技術人を必要とします。
ここに出品するのはそのダイレクト・カットLPで、戦前から名ドラマーとして活躍し、戦後は自らのビッグバンドを率いての活動も行ったドラムの巨匠バディ・リッチとそのビッグバンドによるオリジナルアルバムです。
アルバムはこの録音が行われた1977年に全盛を誇ったクロスオーバー・ジャズで、モダンでパンチの効いたその音楽は「かっこいい」としか言いようがありません。この録音の時にバディ・リッチはすでに60歳のベテラン・ドラマーであったわけですが、完璧なテクニックと音楽性で70年代のクロスオーバー・ジャズにもスピード感のある最先端のすごい演奏を聴かせます。演奏家というのは本当に凄いものです。
この録音を長岡鉄男氏は次のように紹介していました。
「ダイレクト・カッティングもので、カッティングはアメリカ、プレスは西ドイツという、シェーフィールドと同じやり方である。レンジが広く、ハイ上がりだが、聴感上はナチュラルで歪みが少なく、刺激的な音はしない。ダイレクトの良さが誇張されずに出ている。カッティングレベルを低めにして成功した例といえる。ジャズ向きの装置より、本格的な良さを持ったシステムで再生したい。」
とにかくめちゃくちゃに良い音がするレコードです。
太くタイトで弾力性満点のベースは聴き手の腹に響き身体に快感を与えてくれます。鮮明なブラス音は力強い中域を産みだし、切れ味満点のシンバル音がトゥイータから飛び散ります。テープを介さないために音のトランジェント特性が飛躍的に良く、ゴースト皆無でシャープに立ち上がる音の切れ味は最高です。また各種歪特性が飛躍的に良くなるために音の鮮度と透明度は抜群です。
長岡氏が書いているようにレコードは米国ではなく西ドイツでプレスされています。クレジットはありませんが、当時世界最高峰のプレス品質を誇り、アメリカのオーディオファイル・レーベルがこぞってプレスを依頼していたTELDECで間違いないでしょう。そのプレス品質は驚くべきもので、これがLPかと思うほど優秀なSN比とこれ以上は望めないというほど素晴らしい音質を持っています。ダイレクトカット+ドイツ・プレスという究極の組み合わせで実現されたディスクから出てくる音の良さは言葉では表せません。
本品はある程度使用されていますが、抜群のコンディションのディスクを持った品です。
レコードはレーベル上のスピンドル跡から聴かれていたことがわかりますが、盤面はとてもきれいで、音溝のコンディションは最高、検聴でもノイズ皆無という特級コンディションでした。
録音は英国の名ミキサー、キース・グラントが特別参加でミキシングを担当し、前述のようにめちゃくちゃにかっこよい音を実現しています。
ジャケットは使用の跡が見られ、周囲(特に背)に明らかなスレがありますが、それ以外には普通の使用感以外に汚れも傷みもない品で、見開き内側などはとてもきれいです。
ジャケット内には録音プロデューサーによるこのセッションの様子が書かれていてレコードを聴きながら読むと演奏を一層楽しめます。
ダイレクトカットのレコードは一発勝負のスタジオでダイレクトにカットされた当時の盤だけがこの世に存在する唯一の品で、二度と作ることはできません。当時の品がこの世から消えてしまう前にお聴きください。限定生産のLimited Editionです。ジャズファンだけでなく、クラシック・リスナーにもおすすめしたい私の推薦盤です。
重量:324g(これに梱包材重量を足した総重量が送料の対象となります。)
安心してお求めいただける良質の品物の提供を第一に考えて出品しております。
音楽鑑賞に差し支えるような瑕疵のあるレコードは最初から出品しないようにしておりますが、レア盤などで瑕疵の存在にもかかわらず出品意義があるような場合には、その状態を明記して出品しています。
当方で出品するレコードはほとんどすべてが空気の乾燥したドイツで使用、保存されてきた品ですので、特別な表記がない限りジャケットにありがちなカビ、シミ、カビ臭などは一切ありません。
盤(外見を含む)の状態に関しては、検聴を行った盤に関して気が付いた点だけを書くようにしていますが、ノイズの出方や再生状態などは再生装置によって違い、その感じ方はきわめて主観的なものですので聴き手によって違います。またすべてのノイズを聴き取ることも書くこともできず、聴き逃しや見逃しもあるかもしれません。コンディションの説明はあくまで「大体の目安」とお考えください。(レコード特有の散発ノイズや盤質雑音などに関しては特に書きません。)
いかにきれいな品であっても中古LPは中古LPで、50-70年前の古い品も多くあります。
レコードにはノイズがあるのは普通とお考えいただき、ノークレーム、返品なしという前提をご了承いただいた上での入札をお願いいたします。
なお、古いレコードはたとえ新品でも長い年月の間に材料内成分の析出などにより小さなピチプチ雑音が出ることがあります。レイカの「バランス・ウォッシャー」やディスク・ユニオンの「レコクリン」などでクリーニングすればこれらが取り除かれてより美しい音を楽しむことが出来ますのでお聴きになる前のクリーニングをおすすめします。また、当方ではモノ・レコードはモノ専用カートリッジで聴いております。モノLPをステレオ・カートリッジで聴きますとモノ信号の再生に必要な水平方向の動き以外に垂直方向の動きも拾ってしまいますのでモノ・レコード本来の音が再生できないだけでなく、不要なノイズや雑音を拾うことにもなりますので、モノ・レコードはモノ専用カートリッジで再生されますことをお勧めします。
未開封新品においては中身のチェックができない未開封品であるがゆえのリスク(製造上の瑕疵、ソリ、カビ、ボックスセット内のクッション用スポンジの経年分解による粉汚れなど)もあり得ることをご承知おきください。(交換や返品はできません。)
支払いは「ヤフーかんたん決済」となります。
発送は基本的にゆうパック(おてがる版)となります。
LPの場合、ほとんどが80サイズでの発送となりますが、複数枚の品物をご落札頂いた場合でもある程度の厚さまで同一料金で送れます。(それ以上になりますとその厚さによってサイズが変わり、料金が上がってゆきます。)複数落札の場合は必ずオークション終了後すべてのアイテムを「まとめて取引」にして取引を始めてください。そうでないとのシステム上各商品に別々に送料がかかってしまいます。なお、後からの落札品で「まとめて取引」にできなかったアイテムを後から同梱にすることはシステム上できなくなりましたので、その場合は各取引ごとに送料をお支払いください。