
喜多川歌麿(きたがわ うたまろ)は、江戸時代後期に活躍した浮世絵師で、美人画の第一人者として知られています。
代表作や活動時期からも、浮世絵史・美術史における極めて重要な人物です。
略歴まとめ
生年:宝暦3年ごろ(1753年前後)とされる
没年:文化3年(1806年)9月20日
出身:江戸(現在の東京)生まれと伝わる
活動と画風
当初は肉筆画や摺物を制作
版元・蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう)との出会いを機に才能が開花
天明〜寛政期(1780〜90年代)に美人画で人気爆発
特に**「大首絵( bust portrait )」美人画の確立者**とされる
主な代表作
『婦人相学十躰』
『当世美人合』
『歌麿美人十二景』
『高名美人六家撰』
『青楼十二時』
『ポッピンを吹く女』
『ビードロを吹く娘』
『寛政三美人』(渓斎英泉との共作構図比較でも有名)
特色
面貌表現・髪形・着物の柄などを緻密に描き分ける造形力
女性のしぐさ・品・色気をとらえた柔らかい描写
当時の吉原(遊郭)文化や町娘風俗を色濃く反映
肉筆画も多数残し、掛軸・屏風・扇面なども制作
晩年と処罰
寛政の改革(松平定信の政策)により風俗統制が強まり、女性画が規制対象に
豊臣秀吉を描いた『太閤五妻洛東遊観の図』が問題視され、手鎖50日の刑罰を受ける
以降は勢いをやや失い、1806年に死去
評価・影響
「写楽」と並び称される人気絵師
美人画の革新者として国内外で高評価
ゴッホやモネなど西洋画家も影響を受ける
現在も美術市場・展覧会で最高峰の評価を持つ浮世絵師の一人
サイズ★約42×30
・少し細かいシミがあります。
・掲載画像と実物では、若干の色味の違いが生じる事がありますが
ご了承くださいませ。
・画像をよくご覧になり、中古品である事をご理解頂いた上での
ご購入をお願いいたします。
・絵画等を購入された後、壁に掛ける場合は紐や金具の強度をよくご確認頂いた上でお掛け下さい。
また、定期的に強度が低下していないか確認する事をお勧め致します。
※美術品の商品タイトルに特定の作者名の記載がある作品について。
【真作】真作であると保証できる作品。
購入日から90日以内に公定鑑定機関より贋作と判断された場合、作品を返品頂いた上で購入金額を返金させて頂きます。
鑑定料金諸費用は購入者様のご負担にてお願いします。
【模写】わずかでも真作ではないと疑いのある作品は全て模写と表記いたします。
以上をご確認頂いた上でご購入お願いいたします。
★オークションに不慣れな方も安心してお取引できるようにしますので、お取引の手順等で不安な事がございましたらお気軽にお電話下さいませ。
★特定商取引法に基づく表記
・「古物商許可証第461030001428号
交付平成19年6月29日
新潟県公安委員会
・住所
〒950-2044
新潟県新潟市西区坂井砂山1丁目19-8
・代表者名
椎谷亮太
・連絡先
090-6627-3884
★長期間留守にするような場合は自己紹介欄に記入致しますので、
自己紹介欄もご覧下さいませ。
★返品は、商品説明に記載の無かった致命的な欠陥が商品にあった
場合のみ、到着から1週間以内でしたら可能です。
ご入札をお考えになっている商品に、気になる点がございましたら
あらかじめご質問頂きますよう、よろしくお願い致します。
★送料は基本的に落札者様負担となっております。
過不足が生じる場合があるかもしれませんが、
請求・返却とも致しません。
発送方法が変更となる場合もございますが、ご了承下さいませ。
★事故保証の無い発送方法の場合、郵送事故があったとしても
当方で責任は負いません。