【長岡鉄男姉妹品/TASリスト!】米Sheffield リンカーン・マヨルガ MISSING LINK 歴史に残るDircetCut盤 極美オリジナル品 超レア
米Shefield Lab S-10 Direct-To-Disc STEREO 1LP
LINCOLN MAYORGA:”THE MISSING LINK”
A1 Chopin: Prelude In C Major (Opus 28)
A2 Limehouse Blues
A3 I Never Loved A Woman The Way I Love You
A4 Both Sides Now
A5 Chopin: Prelude In E Major (Opus 28)
A6 Brasil' 57
A7 The April Fools
B1 Norwegian Wood
B2 We've Only Just Begun
B3 Peace Train
B4 If
B5 Blackbird
B6 Love Rach
リンカーン・マヨルガとDistinguished Colleagues
(録音:Producers Workshop, Mastering Lab, LA)
このレコードをご存知でしょうか。
レコード技術史の本では必ず出てくる歴史的アルバムです。
アナログ・レコードの「究極兵器」として編み出されたのが「ダイレクト・カット」(英語ではDirect-To-Discと言われます)で、録音機と録音テープを一切介することなく、録音会場にカッティング・マシンを持ちこんでマイク出力をそのままラッカー盤に刻んでしまうという手法です。きわめて単純な原理ですが、それだけに一切の失敗や手直しがきかないため演奏家と録音スタッフに大変な重圧がかかります。それだけに演奏、音共にパーフェクトな録音を行うためには最高の演奏家と録音技術陣を必要とします。
シェフィールド・ラボは、そのダイレクト・カットを日本コロムビアとほとんど同時期に発売して一躍有名にったレーベルで、その名は今日なお超ハイファイCDを発売する名門オーディオファイル・レーベルの先駆けとして知られています。(このMissing Linkの録音日が不明なため日本コロムビアの初ダイレクト・カットである「キンテート・レアル・イン・ジャパン」とどちらが本当の世界初なのかいまだにはっきりしていませんが、いずれにしてもこの2社がダイレクト・カットのパイオニアです。
その音は70年初頭の米国の音で、非常にデッドなスタジオで捉えられた直接音を特徴としたものです。プロデューサーはグラミー賞者であり、米国マスタリング界のドンとして君臨したダグ・サックスです。
この録音の続編である“Lincoln Mayorga & Distinguished Colleagues Vol.III”は長岡鉄男氏の「外盤A級ライセンス」で紹介されていましたので、本品とは違ったアルバムではありますが、参考までに書いておきましょう。
「ダイレクト・カッティングの威力を世界に見せつけたシェフィールドの第一弾。製作としては第一弾ではないが、ナンバーとしてはLABIである。当時、日本でもセンセーションを巻き起こし、オーディオフェアーやメーカーの発表会でやたらと聴かされたレコードである。特に有名になったのは、バスドラムのエネルギーで、A面の2曲目や、B面の3曲目が有名になった。今聴いてもやはり大変なエネルギーで、それはスペアナでもわかる。」
またこのレコードはオーディオファイル・レコードの指針として世界中のHiFiファンが信頼している米オーディオ誌「The Absolute Sound(TAS)」が選定した「スーパー・オーディオLP」リスト(通常「TASリスト」と呼ばれます)でも「スーパー・オーディオLP」として認定されているものです。
音楽ジャンルはフュージョンで、70年代の米国の西海岸的な鮮明でタイトな音で捉えられています。昔から長岡鉄男ファンのクラシック・リスナーの間でよく知られてきたレコードですので今回の出品分野としてはとりあえず「クラシック>その他」としてありますが、音楽そのもののジャンルはフュージョンですのでご注意ください。
本品はすばらしいコンディションの特級品です。
レコードはレーベル上のスピンドル跡もなく、盤面には使用した形跡が皆無のぴかぴかつるつるの新品同様極美盤で、検聴でもノイズ完全皆無の特級コンディションでした。
見開き仕様のジャケットも表面にわずかなすれがあるだけですばらしくきれいな超美品です。
ダイレクトカットLPというのは一発勝負のスタジオでダイレクトに制作された当時の盤だけがこの世に存在する唯一のレコードであり、一度製造され発売された後は二度と作ることができない稀少かつ貴重極まる商品です。当時の品がなくなればそれでおしまいです。それらがこの世から消えてしまう前に入手するしかありません。
この「MISSING LINK」はそのようなダイレクト・カット初の一枚としてレコードの歴史に残るレコード博物館入りの貴重な品です。レア・レコード・コレクションを構築する上では絶対に逃せないコレクターズ・アイテムといえるでしょう。レコード棚に入れておかずぜひリスニングルームに飾ってください。来客が知る人ぞ知るオーディオ通ならびっくりすること請け合いです。
重量:330g(これに梱包材重量を足した総重量が送料の対象となります。)
安心してお求めいただける良質の品物の提供を第一に考えて出品しております。
音楽鑑賞に差し支えるような瑕疵のあるレコードは最初から出品しないようにしておりますが、レア盤などで瑕疵の存在にもかかわらず出品意義があるような場合には、その状態を明記して出品しています。
当方で出品するレコードはほとんどすべてが空気の乾燥したドイツで使用、保存されてきた品ですので、特別な表記がない限りジャケットにありがちなカビ、シミ、カビ臭などは一切ありません。
盤(外見を含む)の状態に関しては、検聴を行った盤に関して気が付いた点だけを書くようにしていますが、ノイズの出方や再生状態などは再生装置によって違い、その感じ方はきわめて主観的なものですので聴き手によって違います。またすべてのノイズを聴き取ることも書くこともできず、聴き逃しや見逃しもあるかもしれません。コンディションの説明はあくまで「大体の目安」とお考えください。(レコード特有の散発ノイズや盤質雑音などに関しては特に書きません。)
いかにきれいな品であっても中古LPは中古LPで、50-70年前の古い品も多くあります。
レコードにはノイズがあるのは普通とお考えいただき、ノークレーム、返品なしという前提をご了承いただいた上での入札をお願いいたします。
なお、古いレコードはたとえ新品でも長い年月の間に材料内成分の析出などにより小さなピチプチ雑音が出ることがあります。レイカの「バランス・ウォッシャー」やディスク・ユニオンの「レコクリン」などでクリーニングすればこれらが取り除かれてより美しい音を楽しむことが出来ますのでお聴きになる前のクリーニングをおすすめします。また、当方ではモノ・レコードはモノ専用カートリッジで聴いております。モノLPをステレオ・カートリッジで聴きますとモノ信号の再生に必要な水平方向の動き以外に垂直方向の動きも拾ってしまいますのでモノ・レコード本来の音が再生できないだけでなく、不要なノイズや雑音を拾うことにもなりますので、モノ・レコードはモノ専用カートリッジで再生されますことをお勧めします。
未開封新品においては中身のチェックができない未開封品であるがゆえのリスク(製造上の瑕疵、ソリ、カビ、ボックスセット内のクッション用スポンジの経年分解による粉汚れなど)もあり得ることをご承知おきください。(交換や返品はできません。)
支払いは「ヤフーかんたん決済」となります。
発送は基本的にゆうパック(おてがる版)となります。
LPの場合、ほとんどが80サイズでの発送となりますが、複数枚の品物をご落札頂いた場合でもある程度の厚さまで同一料金で送れます。(それ以上になりますとその厚さによってサイズが変わり、料金が上がってゆきます。)複数落札の場合は必ずオークション終了後すべてのアイテムを「まとめて取引」にして取引を始めてください。そうでないとのシステム上各商品に別々に送料がかかってしまいます。なお、後からの落札品で「まとめて取引」にできなかったアイテムを後から同梱にすることはシステム上できなくなりましたので、その場合は各取引ごとに送料をお支払いください。