●本/近代茶人.松永耳庵の眼/茶碗.茶入.水指.釜.茶杓.他/床間.掛軸/鈍翁を出し抜いた茶碗/耳庵の眼がモノと向かい合う/他/茶室.露地/茶道 收藏
拍卖号:e1206331081
开始时间:11/20/2025 22:23:21
个 数:1
结束时间:11/26/2025 21:23:21
商品成色:二手
可否退货:不可
提前结束:可
日本邮费:买家承担
自动延长:可
最高出价:
出价次数:0







|
■「書籍」・・・■■ ●●『なごみ』・・・●● **”(2001年9月・通巻第261号)”** ■■「特集」・・・■■ ●●「近代茶人・松永耳庵の眼」・・・●● **”文―伊藤嘉章・(東京国立博物館陶磁室長)”** **”撮影―後勝彦”** **”(約・39頁) ”** ■発行日=平成13年9月1日。 ■発行所=株式会社・淡交社。 ■サイズ=18×25.5cm。 ■定価=840円。 ■状態=美品。 ●表紙に・多少の・キズ・ヤケが有ります。 ●本誌内に・多少の・ヤケが見えますが ●大きなダメージは・無く ●年代的には・良い状態に思います。 ◆◆注意・・・◆◆ ★発行日より・経年を経て下りますので コンディションに係らず・古書で有る事を 充分に御理解の上・御入札下さい。 ★神経質な方は入札をご辞退下さい・・!! ●全・128頁・・・!! ●特集の・・・!! ◆「近代茶人・松永耳庵の眼」・は・約39頁。 ●蒐集・資料などの・参考に・・・!! ●探されていた方は・この機会に・・・!! ●以下・詳細をご覧ください・・・!! ◆掲載案内は・抜粋し掲載して下ります。 ◆掲載内容は・Q&Aより・問い合わせ下さい。 ◆数字記載は目視です・間違いは御容赦下さい。 ●掲載を抜粋紹介し・「タイトル」・と致します。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ■■『近代茶人・松永耳庵の眼』・・・■■ **”文―伊藤嘉章・(東京国立博物館陶磁室長)”** **”撮影―後勝彦”** **”(約・39頁) ”** ●●『六十にして耳順う』・・・●● ―”松永コレクションとは”― ★松永安左エ門・(1875~1971)・は・益田鈍 翁田鈍翁・原三渓などとともに・近代を代表する数寄 者ひとりである。 電力業界で活躍した実業家で・茶の道に入ったのは・ 意外に遅く昭和十年・六十一歳を迎えた年であった。 「論語」・の中の・「六十にして耳順う」・に因んで 自らを耳庵と号した。 茶を始めるやいなや・耳庵は所有していた田舎風の別 荘・柳瀬山荘の敷地内にいくつもの茶室を建て優れた 茶道具を集めては人を呼び・たびたび茶会を開くよう になる。 三年後には・「茶道三年」・を著した。 「茶道は生活であり・理念ではなく実践である」・と の信条をまさに実践したのであった。 茶を始めて十年あまりが過ぎた昭和二十二年・耳庵は それらの道具類を・茶の湯の舞台であった柳瀬山荘と ともに東京国立博物館に寄贈した。 現在・重要文化財を多数含むその作品群は・「松永コ レクション」・として東京国立博物館の貴重な蔵品と なっている。 その後・耳庵の茶の湯は・小田原を舞台にさらなる広 がりをみせる。 あらたに集めた美術品は茶道具だけではなく・鑑賞美 術も視野に置いていた。 そうして集められた美術品は自ら建てた松永記念館で 広く一般に公開した。 これらの蔵品の多くは耳庵の没後・再び寄贈されるこ とになる。 その大半の作品は現在・もうひとつの・「松永コレク ション」・として出身地の福岡美術館内に納められて いる。 ★昭和22年・東京国立博物館寄贈された・「松永コレ クション」・による道具組。 原三渓から・松永耳庵に贈られた茶室・「春草盧」・ にて撮影。 ◆松図真形釜。 ★室町時代・15世紀・織田信長・松永秀久伝 来。 ◆南蛮芋頭水指。 ★ベトナム・16~7世紀・鴻池家伝来。 蓋・ハンネラ。 ◆唐物文琳茶入・銘・「宇治文琳」。 ★南宋~元時代・13世紀。 ・千利休伝来。 ◆竹茶杓。 ★蒲生氏郷作・共筒・片桐石州箱。 ・桃山時代・16世紀。 ◆大井戸茶碗・銘・「有楽井戸」。 ★李朝時代・15~6世紀・重要美術品。 ◆香炉縁。 ★栗・土佐自在軒在判。 ・江戸時代・18世紀。 ●「鈍翁を出し抜いた茶碗」・・・● ★高麗茶碗の王者・大井戸茶碗の中で今日に伝わる名碗 五品の中に列せられる優品。 「有楽井戸」・の名は織田信長の弟・織田有楽斎の所 持による。 大振りの中に穏やかさを見せる器形と枇杷色の釉調の 美しさがともない・バランスのとれた気品にあふれて いる。 耳庵が入手したのは・茶に湯を始めて僅か三年目・昭 和12年の藤田家の入札の折である。 入札でこの茶碗を競ったのが・当時の数寄者の中心人 物であり・また耳庵を茶の湯に導いたとされる益田鈍 翁であった。 鈍翁に競り勝ったというこの入札により・耳庵は茶人 としても一躍世に名を轟かせることになる。 ◆大井戸茶碗・銘・「有楽井戸」。 ・李朝時代。 ・15~6世紀。 ・重要美術品。 ・同・高台。 ・同箱書。 ●「集める・名品を集める」・・・● ◆唐物文琳茶入・銘・「宇治文琳」。 ・南宋~元時代。 ・13世紀。 ・千利休伝来。 ・同・仕覆・(5)。 ◆竹茶杓・蒲生氏郷作。 ・共筒。 ・片桐石州箱。 ・桃山時代。 ・16世紀。 ●「耳庵の眼がモノと向かい合う」・・・● ◆志野茶碗・銘・「橋姫・(耳庵銘・為朝)」。 ・同・高台。 ★外箱蓋裏の耳庵筆の貼り紙によれば・昭和十 二年に高橋正彦・(蓬庵)・より耳庵に贈ら れたものという。 耳庵は橋姫の銘持つ茶碗に・あえてもうひと つの銘を付けた・「為朝」・である。 為朝とは・勇猛さで名高い平安時代の武将・ 鎮西八郎源為朝のこと。 「其豪岩之風」・と耳庵が記したとおり・大 振りで筒形の造形は力強い。 橋と苫屋の意匠はいわゆる住吉手。 高台が非常に低く・腰がほとんど直角に折れ て・胴・縁縁と続く姿・まさに志野というよ り瀬戸黒に近いこの茶碗の中に・耳庵は・「 為朝」・を見た。 ・(略・・・・・)。 ●「桃山が生んだ抽象美」・・・● ◆織部角鉢。 ・美濃。 ・桃山時代。 ・17世紀。 ●「書跡が伝える眼」・・・● ◆尺蹟・「大休正念筆」。 ・重要文化財。 ・鎌倉時代。 ・13世紀。 ◆大色紙・伝藤原公任筆・「さつきやみこのしたや ・・・」。 ・平安時代。 ・12世紀。 ―”松永耳庵の眼”― ●●『柳瀬山荘と春草盧』・・・●● ●「黄林閣・(柳瀬山荘)」・・・● ◆茶室・久木庵あたりより敷地内を望む。 武蔵野の風情を残す庭園の左側には書院・斜月亭。 木立の向うに黄林閣の茅葺屋根が見える。 ◆民家というよりは寺の庫裡を思わせるような大き な造り。 ふところの深い土間や天井の高い座敷は質実であ りながら格調高い雰囲気を漂わせている。 ●「斜月亭・(柳瀬山荘)」・・・● ◆斜月亭上の間。 古木を用いた床の間と白萩を描いた琳派風の襖絵。 ◆斜月亭より中庭越しに久木庵を望む。 ●「久木庵・(柳瀬山荘)」・・・● ◆久木庵の扁額。 ◆躙口より茶室内を望む。 ●「春草盧・(東京国立博物館内)」・・・● ◆現在・東京国立博物館内にある春草盧。 ・(外観)。 ◆床の間のある広間には炉はない。 隣の小間に向切の炉が切られている。 ◆開放的な広間からの眺め。 ◆小間は広間より一段低くなっている。 小間より広間への出入り口を望む。 ◆もともと休憩所として建てられたため・躙口がな いのもこの茶室の特徴だ。 ◆春草盧小間の空間。 有楽井戸・宇治文琳など・耳庵ゆかりの道具とと もに。 ―”松永耳庵の思い出”― ●●「福住楼」・・・●● ◆耳庵・八十八歳の扇面・「ものにふれて・なぜか あわれは・・・」・と・ 田山方南作・伊賀花入・銘・「耳庵」。 ●「少しうすめのお濃茶は 大変に美味しうございました」・・・● **”澤村みどり”** ◆耳庵が滋賀米原駅内の蕎麦屋から持ち帰った碗。 澤村氏に贈る際・箱の蓋裏に由来を記した。 有楽井戸のような天下の名品を手に入れた一方・ 既成概念に捉われない自由な目で茶に触れていた ことを伝える。 ◆菓子・大徳寺まんじゅう・松坂屋製。 ◆二代池田瓢阿作・の虫籠に芙蓉と屋久島薄を生け て。 軸は耳庵の句・「野分して秋はぎもろくた倒れけ り」。 ◆耳庵の思い出話をご披露下さった澤村みどり氏。 出会いは氏が24歳の時・その後の交流の中で耳 庵の侘茶に触れた。 「ご一服くださいませ。耳庵流です」・とゆかり のお道具で。 ◆「福住楼」・は福沢諭吉・小林秀雄などの文化人 や財界人が長逗留した宿。 落ちついた和風の軒々が磨き抜かれた長い廊下で 連なっている。 いちばん奥の早川沿いに茶室・「聴泉亭」・があ る。 野崎幻庵設計の茶室で大佛次郎・田山方南・林扶 美子などが滞在した際に好んだ部屋だ。 扇形の湯舟のある湯殿がついており・(左写真) ・湯浴みを済ませた露地を渡ると躙口に至る。 伺った日には・寄付に耳庵の・「聴泉亭扇油にゆ あみして・・・」・の歌が掛けられていた。 ◆兎に浪香合。 作者は・仰木魯堂の弟・有望・(政斎)・で蓋裏 に耳庵八十の花押が入っている。 **”(以下・白黒)”** ■■『松永耳庵の音・そして眼』・・・■■ **”伊藤嘉章(東京国立博物館陶磁室長)”** ●第一幕・名品の奏でる音。 ●第二幕・耳庵の眼。 ●第三幕・耳庵の場。 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ■入力のミスは・ご容赦下さい。 ■他の出品も・是非御覧下さい。 ■商品詳細文の転用は堅くお断り致します。 ■入札案内・・・■ ●状態はすべて点検済ですが、 ●見落し等が無いとは言えません。 ●見解の相違も御座います。 ●御了承・御理解の上・入札下さい。 |
■■支払詳細■■ ●かんたん決済。 |
|
|
■■送料の案内■■ ●185円。 ●クリックポスト。 ・(日本郵便)。 ・(1回1落札)。 ●簡易包装。 ・(包装指定は別途料金)。 ●落札金額に関わらず同一の包装と ●させて頂きます。 |
|
|
|
■■注意■■ ●質問は必ず事前にお願い致します。 ●落札後のクレームはお受けできません。 ●落札日より7日以内に必ず決算下さい。 ●7日以内に振込み確認出来ない場合は落札者都合 ●のキャンセルとして処理させて頂きます。 ●取り置の場合でも、最初の落札日より7日以内に必 ●ず決済下さい。 ●いかなる場合でも決済後に・一度発送致します。 ■■要注意■■ ●入札の取消はいかなる場合でも不可能です ●質問欄での取消依頼もお受けできません。 ●落札後は取引ナビにて詳細を連絡させて頂きます。 ●電話での連絡はお受けできません。 ●上記事項を充分に御理解の上での入札とさせてき頂 ●ます。 ■商品詳細文の転用・盗用は堅くお断り致します・! |
||
| 出价者 | 信用 | 价格 | 时间 |
|---|
推荐