【本】希少図録本 藤島奨自選展 画集 作品集 名古屋日動画廊 1988年 66点収録 一水会 日展 河合塾美術研究所長
一水会初出品作「観音堂」1947年30Fから 第1回改組日展特選受賞作「静物」1969年100M 「年子像」1976年20S 「白い扇子」1984年120Fまで 代表作 新作 60余点 藤島絵画の全貌を展観 油彩画 油絵 風景画 人物画 静物画
【本】希少図録本 藤島奨自選展 画集 作品集 名古屋日動画廊 1988年 66点収録 一水会 日展 河合塾美術研究所長
一水会初出品作「観音堂」1947年30F 第1回改組日展特選受賞作「静物」1969年100M 「年子像」1976年20S 「白い扇子」1984年120Fまで
代表的な作品に新作を加えた60余点、藤島絵画の全貌を展観 油彩画 油絵 風景画 人物画 静物画
名古屋日動画廊 発行
会場 名古屋日動画廊全館
1988年 11月22日~12月3日
約26x25.5x1.7cm
約84ページ
トンネル函入 上製本
カラー20点 モノクロ46点 全66点
※限定出版
※絶版
名古屋女子大学教授、河合塾美術研究所長を歴任、一水会、日展で活躍していた藤島奨の個展・展覧会図録本。
会期はわずか12日と短い、名古屋日動画廊の個展・限定出版・絶版。
1988年当時の、一水会初出品作「観音堂」1947年30Fから、第1回改組日展特選受賞作「静物」1969年100M、「年子像」1976年20Sをへて、「白い扇子」1984年120Fに至る、
代表的な作品に新作を加えた60余点、藤島絵画の全貌を展観した展覧会の会場限定公式図録本。
掲載作品全66点、カラー20点、モノクロ46点 モノクロ図版が中心です。
鑑定書に並んで、日動画廊の個展図録本は真贋の鑑定にも役立つ一次資料、リファレンスとなっています。
その人気と実力、功績の割に、刊行された作品集も数少なく、コレクター、愛好家必携の大変貴重な資料本。
【内容】
主催者あいさつ
寄稿 藤島さんの自選展によせて 高田誠
作品図版 カラー20点 モノクロ46点
作品目録
略歴
作家写真
【ごあいさつ】
藤島奨自選展を開催致します。
1915年東京都に生まれた氏は、1947年一水会に初出品され、以後、日展、一水会を舞台に活躍をされています。
その間、名古屋女子大学教授、河合塾美術研究所長として、後進の指導をされながら、幾多の優れた作品を発表されてこられました。
今展では、そうした中から、一水会初出品作「観音堂」1947年30Fから、第1回改組日展特選受賞作「静物」1969年100M、「年子像」1976年20Sをへて、「白い扇子」1984年120Fに至る、代表的な作品に新作を加えた60余点を展示し、藤島絵画の全貌をご覧頂くまことに良い機会かと存じます。
最後に先生のご健康と画業のますますのご発展をお祈りするとともに、こうした機会を与えてくださいました藤島奨先生のご好意に深く感謝申し上げます。
【藤島さんの自選展によせて 高田誠】
藤島さんのお父上英輔氏は文展の第一回から数年間水彩画を出品、連続入選され、日本水彩画会の創立会員でもあったときいております。藤島さんもその血統を受け継がれて、少年の頃水彩画を描き、中学時代には油絵も描き初めた由ですが、その後兵役に服し、戦争に行き、帰って戦後間もなく一水会に出品されて、今日に至っているという訳ですが、その間ほとんど独学で、特定の師にはつかなかったということです。成程一種独特の雰囲気を持ち、強い個性を感ずる画風は、その為かと納得させられました。
一水会では常任委員として、中部一水会を率い、又日展では審査員を歴任して、昨年は「会員賞」を受ける等大いに活躍しておられます。
この度の自選展では、一水会初出品の初期から今日までの画業が一堂に集められるときますので、是非拝見したいと、楽しみにしております。
この展覧会を契機にして、一層の御発展を祈念致す次第です。
【作品リスト】より一部紹介 キャンバス号数・制作年・出展(第9回一水会展 第8回日展特選)
<カラー>
観音堂
舞妓
静物
モロッコの女
百花
オンフルール
百花
花と扇
静物
年子像
静物
赤い服
M女史像
フィレンツェ
赤い帽子
静物
白い扇子
赤い靴
室内
K子像
<モノクロ>
宇宙博覧会
サーカス
吉祥天
伎芸天
漁港の正月
踊る(アフリカバレー)
湖畔
オルレアン聖堂
カサブランカの印象
静物
レマン湖
M子嬢
子供と静物
友達
静物
アルスター湖
華
静物
静物
婦人像
山湖
迎春
室内
宏子像
丁女史像
宏子像
静物
緑陰
麦藁帽子
雲
扇子
律子像
集い
友達
古城の街
軍鶏
Y子像
カーネーション
ハイデルベルク
フィレンツェ
椿
椿
花
椿
人形
桃とぶどう
【藤島奨 略歴】本書刊行当時の情報です
1915年(大正4年) 東京都に生まれる
1941年(昭和16年) 6月召集
1945年(昭和20年) 9月復員
1947年(昭和22年) 一水会初出品
1953年(昭和28年) 一水会賞受賞
1954年(昭和29年) 一水会会員推挙
1960年(昭和35年) 一水会委員推挙
1969年(昭和44年) 第1回改組日展特選
1976年(昭和51年) 第8回日展特選
1977年(昭和52年) 一水会常任委員
1979年(昭和54年) 第2回愛知県芸術選奨文化賞受賞
1982年(昭和57年) 第14回日展審査員
1983年(昭和58年) 日展会員推挙
1987年(昭和62年) 刈谷市美術館にて自選展開催
(刈谷市・刈谷市教育委員会・中日新聞社主催)
第19回日展審査員/第19回日展会員賞受賞
現職
一水会常任委員
日展会員
河合塾美術研究所長