您好,欢迎来到日本购物网! 请登录 免费注册 [帮助中心]
8:30-12:00/13:00-18:30
400-668-2606
十楽寺堰の人足給付米史料 明治7年 新潟県三島郡/古文書【25-0701-22】
十楽寺堰の人足給付米史料 明治7年 新潟県三島郡/古文書【25-0701-22】 [浏览原始页面]
当前价:3000 日元(合144.90人民币)

加价单位:0 日元/0.00 人民币

一口价:3000 日元 合 144.90 人民币
当前最高出价者: 出价次数:0
距结束:
291429.635958
手动刷新
升级包月会员,免预付款出价! 《会员制说明》
卖方资料

卖家账号:ほご屋

卖家评价:好评:46 差评:0

店铺卖家:不是

发货地址:東京都

商品信息

拍卖号:q1198699264

结束时间:11/27/2025 22:14:50

日本邮费:卖家承担

可否退货:不可

开始时间:11/20/2025 23:14:50

商品成色:二手

自动延长:可

个 数:1

提前结束:可

最高出价:

拍卖注意事项

1、【自动延长】:如果在结束前5分钟内有人出价,为了让其他竞拍者有时间思考,结束时间可延长5分钟。

2、【提前结束】:卖家觉得达到了心理价位,即使未到结束时间,也可以提前结束。

3、参考翻译由网络自动提供,仅供参考,不保证翻译内容的正确性。如有不明,请咨询客服。

4、本站为日拍、代拍平台,商品的品质和卖家的信誉需要您自己判断。请谨慎出价,竞价成功后订单将不能取消。

5、违反中国法律、无法邮寄的商品(注:象牙是违禁品,受《濒临绝种野生动植物国际贸易公约》保护),本站不予代购。

6、邮政国际包裹禁运的危险品,邮政渠道不能发送到日本境外(详情请点击), 如需发送到日本境外请自行联系渠道。

新潟県三島郡の十楽寺堰を工事する人足への下米(給付米)史料。
明治7年、「十楽寺堰組」に属する浦村の西村忠治郎が作成。
分量:5丁
【十楽寺堰・飯塚堰】
じゆうらくじせき・いいづかせき
渋海川を岩田で取水し、渋海川両岸に流れ、長岡藩領川西組一万石余を灌漑する田地用水江。飯塚江ともいう。右岸の十楽寺堰を上堰、左岸の飯塚堰を下堰とも称する。開削は上杉氏時代と伝えるが不詳。十楽寺堰組は岩田村・飯塚村・朝日村・来迎寺村・来迎寺村古新田・浦村・道半村・宮川外新田・中沢外新田の九ヵ村。飯塚堰組は深沢村・才津村・上除村・本大島村(現長岡市)など、および現三島町・与板町域の村々にまで及んでいた。正保二年(一六四五)の飯塚江普請につき取決め証文(中静栄吉氏蔵)では、深沢・才津・堺・高瀬・槙山(現長岡市)の下流域の村々における普請の際の取決めが行われている。中静栄吉氏蔵文書には、用水筋の借地補償、用水にかける橋、堰止めによって生じる渋海川の川欠け田地の補償および修理、用水路の土砂上げ地の借地補償などの取決めがみられるが、各々の用水堰を利用する村々の間ではしばしば水争いが起こっている。寛政元年(一七八九)には岩田・飯塚・朝日・来迎寺・来迎寺村古新田・道半・宮川外新田・中沢外新田・浦の九ヵ村は、水争いが原因となって山城国淀藩稲葉氏領より長岡藩領へ領地替えとなったが、領地替えに伴う重税に対して減免歎願事件を起こした。首謀者浦村組頭岡村権左衛門は打首獄門、ほか七四名も罪名が付せられている。昭和三九年(一九六四)国営事業として両堰兼用の固定堰が設置され、水争いの原因が取除かれた。
(『日本歴史地名大系』)
出价者 信用 价格 时间
推荐
地址: 205-0023 東京都羽村市神明台
国内客服电话:400-668-2606
E-mail:gouwujp@gmail.com
//