
*商品について
代数幾何学の分野でご活躍されていた東京大学理学部数学科卒の数学者・植野義明氏が、30年ほど前にZ会から出されていた「わくわく学ぶ数学シリーズ」の内の一冊として刊行された幻の数学参考書『わくわく学ぶ数Ⅰ・Aの考え方[演習編]』です。タイトルや表紙を見ると、一見普通の参考書のように思えますが、やはり本物の数学者が初学者を想定して制作されただけのことはあり、序文で植野氏と所縁のあるであろう若手研究者が勉強法を語られていたり、演習編にも関わらず「新定理の創り方」といったコラムが毎章に置かれていたりするなど、かなり独創的な内容となっています。
偏差値60台の公立高校で平均以下の成績だったにも関わらず、猛勉強により駿台の東大実戦模試で上位の成績をとり、その実績が評価されたことで駿台のエクストラコースに無料で招待され、かの有名な三森先生に教わり、理三志望の灘や東大寺の生徒が集まる中、その演習テストで2位をとり、非常に難しかったと言われる後期入試型の東大模試で数学全国10位をとり、その後、京都大学理学部に合格し、わずか1年半の勉強で東大と京大の大学院の筆記試験に合格、しかも日本から10名ほどしか採らない日本一の超最難関の大学院京都大学大学院数理解析研究所の数理解析コースの最終筆記試験にも合格される等、輝かしい実績を残され、現在、数学・物理・算数等の講師としてご活躍されている、かの有名なわんこら式数学勉強法の生みの親・畠田和幸氏がYouTubeで本シリーズを紹介されたことで陽の目を浴び、シリーズ全体を通してAmazonの中古品ですら品薄になっているようです。その中でもこちらの数Ⅰ・Aの演習編は特に希少なようで、現在Amazonにおいて中古品の在庫すら1つも無いようです。日本一レアな大学受験参考書が多く集まっているはずのここにおいてですら過去10年間でたった3回しか取引されたことがないそうですから、恐らく発行部数自体が少なかったのでしょう。そしてなにより、本書は日本で出版されたほぼ全ての書籍が所蔵されていると云われるあの国立国会図書館に所蔵されておらず、提携を結んでいる全国1163館(これは、日本全国の公共図書館のおよそ3分の1に相当します。3分の2は不明なわけですが、全国の出版社へ納本義務を課しているはずの国会図書館に所蔵されていない時点で、かなり望み薄だと言わざるを得ないでしょう)の図書館の他、日本国内の大学図書館と繋がっているCiNii Books、世界中の図書館・博物館・美術館と繋がっているworldcatで検索してみても、それらの”どこにも所蔵されていない幻の参考書“なのです。
以上、本書の希少性と貴重性をお分かりいただけたことかと思いますが、国会図書館にすら所蔵されておらず、今後どれだけ出回るか(更にはそれを競り落とせるか)の保証がされていないということは、つまるところ、“この機会を逃せば、もう2度と本書を入手することはおろか、本書の中身を拝むことすらできないかもしれない“、ということなのです。
勿論、ここまで希少な書籍ですから現在、先程申し上げたAmazonの他、日本一を誇るはずのここや、あのメルカリ・!フリマ・ショッピング・楽天ラクマ・楽天市場等々の主要オンラインショッピングサイトまたはフリマサイトで、“当方以外に本書を出品している者は1人もおりません”。
商品名:わくわく学ぶ数Ⅰ・Aの考え方[演習編]
編集者:増進会指導部(植野義明,浜中勲,日置博照,和田谷安彦,田嶋秀俊)
出版社:増進会出版社(Z会)
発行年月日:平成6年3月1日
版・刷:初版
【目次】
画像をご覧下さい。
【著者略歴】
・植野 義明(うえの・よしあき)
東京大学非常勤講師、くにたち数学クラブ代表、日本数学会会員、数学教育学会代議員。東京大学理学部数学科卒、東京大学大学院で数学を専攻、理学博士。1986年より東京工芸大学講師、准教授。2021年4月、定年退任と同時に国立市で3歳から100歳までの人たちが数学の美しさに触れ、数学で遊び、数学が好きになれる場所として「くにたち数学クラブ」を設立、代表。著書に『考えたくなる数学』(総合法令出版)がある。
*状態について
書き込みありません。別冊の解答冊子付き。
*商品の「同梱&値下げ」について
入札前に限り、商品の同梱に伴う配送料分の値下げが可能です。商品ページを一つにまとめて新しい商品として再出品する、という形で同梱を行うので、ご希望の方は、必ず入札前に質問欄よりお知らせ下さい。
(注:配送料分を値下げしなくてもいいから同梱したい、という方は、特に何もせずに単品で購入して頂ければ、が同梱依頼の画面を出してくれると思います。)
【例】
入札前に落札希望者が商品A(¥4000)と商品B(¥4000)の同梱を希望した。
↓
商品Aと商品Bを、別々に配送するよりも安くなる配送方法で配送可能なことが判明した。(→①.)
↓
出品者が、元の配送料よりも安くなった分(ここでは仮に¥100安くなったとする)だけ値下げした状態で商品Aと商品Bをまとめて一つとした商品Xを¥7900(=¥8000-¥100)で再出品した。
↓
落札希望者が商品を落札。
↓
以後、取引に進む。
*配送について
入札前に限り、ご希望のより高価な配送方法にも変更可能です。本来の送料¥180(こちら側が負担)(→②.)を超過した分だけ、商品を値上げさせていただく形で、購入者様にご負担していただくことになります。その場合、必ず入札前に質問欄よりお知らせ下さい。
【例】
入札前に落札希望者が「お手軽配送(日本郵便)ゆうパケットポストmini」」(→③.)での配送を希望した。
↓
出品者が本来の値段¥2000に元の配送料¥180を超過した分¥380(=¥560-¥180)を上乗せした値段¥2380で再出品した。
↓
落札希望者が商品を購入した。
↓
以後、取引に進む。
備考
①.同梱することで、元々の配送料より高くなるような組み合わせの商品の場合、同梱を承諾せず、そのままの状態での購入をお願いする可能性があります。ただし、購入者様に本来の送料の超過分をご負担頂けるのであれば、入札前に限り、本来の送料よりも値段が高い配送方法での同梱も可能です。
②.こちらの商品は特にご指定がない場合、「お手軽配送(日本郵便)ゆうパケットポストmini」(¥180)で配送する予定です。
③「お手軽配送(ヤマト運輸)宅急便コンパクト(EAZY)」で配送する場合、送料は¥560(内,専用BOX代¥70)になるかと思われます。